岩波現代文庫<br> 佐世保で考えたこと - エッセイ・コレクションⅡ 1991-1995

個数:1
紙書籍版価格
¥1,738
  • 電子書籍
  • Reader

岩波現代文庫
佐世保で考えたこと - エッセイ・コレクションⅡ 1991-1995

  • 著者名:佐藤正午
  • 価格 ¥1,738(本体¥1,580)
  • 岩波書店(2024/09発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784006023614

ファイル: /

内容説明

1994年夏.深刻な水不足に悩まされる街で,小説家はワープロに向かい,雨の来る日を想う――.表題作「佐世保で考えたこと」はじめ,「ありのすさび」「セカンド・ダウン」など代表的な連載エッセイ群を収録.「十七歳」「叔父さんの恋」など,美しい短編小説も五編収める.

目次

一九九一年
休 暇
言い違え
[書評]野村胡堂『銭形平次捕物控』
シートベルト
セカンド・ダウン
一九九二年
二十七歳
言葉の力
ゲームの達人
将棋ファン
忘れ物
ハンバーガー屋で出会った女の子
「三無主義」の中年
[小説]葉書
[小説]ドラマチック
[小説]そこの角で別れましょう
[小説]叔父さんの恋
一九九三年
[書評]野中柊『アンダーソン家のヨメ』
[書評]大島真寿美『宙の家』
王様の生活
ポケットの中身
夏から秋へ
表札について
二十年目
[書評]新井千裕『忘れ蝶のメモリー』
ラブレターの練習
一九九四年
性格について
一九八〇年五月七日,快晴
ありのすさび
雨を待つ日々
[小説]十七歳
佐世保で考えたこと 一九九四―九五年
一九九五年
四十歳
[書評]中野章子『彷徨と回帰』
三番目の幸福
勤勉への道
テニス
ラッキー・カラー
あなたと僕は違う
先生との出会い
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こすも

3
佐藤正午さんが1991年から1995年に書いたエッセイを集めたもので、シリーズ2冊目になります。 1冊目の感想で書きましたが、僕は佐藤正午さんの作品を全部持っているので、当然こちらに収録されたエッセイも1度は読んだことがあります。 が、ぜんぜん内容を覚えてない。 うっすら記憶にあるエッセイは、他人にバトンタッチしたふりをして佐藤正午さんが書いてたやつです。 そのエッセイを最初に読んだときから、さんざん佐藤正午さんの作品を読んでいるので、今回は、もろ佐藤正午さんの文体だなってわかりました。2025/01/30

O-chami

3
36歳〜40歳の期間に描かれた、後に「ありのすさび」「象を洗う」「豚を盗む」の連作エッセイ集として発表され、多くの金言·オリジナル格言や短篇小説に当時大いに勇気付けられました。ほぼ全てが再読だと思うんだけど見事にまた感動…大体がその内容を忘れてしまってるからですね。北大中退後、故郷長崎に戻り佐世保在住の同級生作家が、青年から中年に至る時期に何を想い綴ったのか…振り返るに最良の書籍。BGMは作中で唯一取上られた楽曲、吉田拓郎で“僕を忘れた頃に君を忘れられないそんな僕の手紙が着く“と唄われる「春だったね」🎶2024/10/03

みんな本や雑誌が大好き!?

2
佐世保に住んでいて、そのころ「水飢饉」が発生し、四苦八苦したことがあったようですが、そうした状況下で「考えたこと」などが綴られているわけです。抱腹絶倒とまではいかないまでも、昭和世代だと、クスクスと笑えるユーモアタッチではあります。読んで退屈することはありません。 ミニ小説なども収録されていました。三無主義の回想もありました。無気力、無感動、無関心。 さらに、四無主義もあって、さらに無思想とかも。五無主義も? 追加項目は「無責任」?云々と我々の世代は言われていたことを思い出しました。 2024/10/15

四面楚歌

1
内容は再読にはなるけどこんな風にまとめてもらえて初めて読むような気分で読める。2024/10/09

midokame

0
★★★2024/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22076629
  • ご注意事項

最近チェックした商品