内容説明
欧米のように血みどろの戦争と迫害の中から生み出されたのではなく、いわば上から降ってきた「信教の自由」を、日本人はいかに受け止め、その法規定の解釈・運用や改正をめぐり議論してきたのか。宗教者・知識人らの論争から、その底流にある「信教の自由」をめぐる思想の変転を跡づける。さらに、オウム真理教事件を契機とする宗教法人法改正にあたって論議となった創価学会と政治との関係、安倍晋三元首相銃撃事件後の旧統一教会の被害者救済などの政策動向などを踏まえて、今後の「信教の自由」のあるべき姿について提言する。
目次
序章 「信教の自由」のこれまで・今・これから/1 江戸時代の宗教政策と神仏分離令/行政の末端組織としての寺社/神仏分離令/2 「信教の自由」の制度化/「信教の自由」規定の実現へ/大日本帝国憲法と行政主導の残像/3 旧統一教会問題と行政機関/宗教法人解散命令請求と文化庁/被害者救済と消費者庁/4 欧米日における「信教の自由」/戦争と迫害の中から/「闘い」の舞台/第一章 西洋宗教との出会い──島地黙雷らとロニーの対話から/1 島地黙雷の洋行見聞録/洋行の経緯/日記に見る視察/ロニーとの邂逅/2 レオン・ド・ロニーとの会見/ロニーの会見録/「優れている宗教」の存在/「帝」の危機感/宗教知識と仏教論/3 島地が学んだ「信教の自由」と「政教分離」/島地らが学んだもの/木戸・青木との会談とフェヌロンの翻訳/リスコーの影響/反政府運動の火の手/4 帰国後の島地と明治国家建設/帰国後の島地/島地の「限界」と明治国家/第二章 仏教のみを「公認教」とすべきか──第一次宗教法案をめぐる論争/1 第一次宗教法案の提出と概要/法案提出の背景/法案の概要と反応/2 総合雑誌からの批判/『太陽』の仏教批判/『中央公論』の仏教公認教運動批判/その他の雑誌の論評/3 知識人の評価/渡辺洪基の持論/藤井健治郎の評価/4 仏教者・キリスト者・神道家の反応/大日本仏教徒同盟会の主張/仏教勢力の内情/『六合雑誌』の論調/正教会と「否決運動の主導者」/教派神道の動向/5 新聞各紙の論調/『東京日日新聞』と『大阪毎日新聞』/『時事新報』と『日本』/6 貴族院での審議過程/否決までの経緯/宗教法案論議の意義と課題/第三章 政府の監督権をどこまで認めるか──第二次宗教法案と知識人・宗教者たち/1 第二次宗教法案の作成と特徴/法案提出の経緯/法案の内容と特徴/2 知識人の反応/吉野作造の批判/小野清一郎の理論的批評/民法学者からの批判/田中耕太郎の自治論/水野錬太郎の監督権限批判/統制と神社非宗教論への警戒/宗教教師資格をめぐって/田中義能の神社参拝擁護論/3 宗教界の反応/神社参拝をめぐって/キリスト教徒の法案反対論/内村鑑三の違和感/『カトリック』の論評/『信仰界』の二大論点/安藤正純の批評/社会主義者の反応/4 新聞各紙の論調/『東京日日新聞』と『大阪毎日新聞』/『東京朝日新聞』『時事新報』/5 帝国議会での審議/貴族院特別委員会での審議/審議未了、廃案/第四章 「信教の自由」は言論・集会・結社の自由を含むか──第一次宗教団体法案と憲法論議/1 法案提出の経緯と概要/「宗教団体法」の立案/法案の内容/2 宗教界の反応/近角常観の抵抗/日本基督教会の反対/宗教教師資格をめぐって/カトリックの『声』/3 知識人の反応/宗教結社の憲法的根拠/美濃部・下村論争/4 新聞各紙の論調/『大阪毎日新聞』の批評/『東京朝日新聞』『報知新聞』『時事新報』の批判/5 貴族院での議事経過/貴族院特別委員会での議論/神社問題/審議の終結/第五章 「非常時」における宗教統制をめぐって──第二次宗教団体法案と翼賛体制の構築/1 法案提出の背景と特徴/法案提出の経緯/法案の概要/2 知識人の反応/「文化的意味」の強調/監督権限の範囲をめぐって/田上穣治の問題提起/憲法学説の推移/3 宗教界の反応/「興亜」への道/安藤正純の声/「宗教の存在意義」/統制への警戒/田川大吉郎の「卑見」/4 新聞各紙の論調/『東京日日新聞』の牽制/『国民新聞』『東京朝日新聞』『読売新聞』『報知新聞』の期待/5 検閲の実態と宗教界の実態/出版規制の実態/特高警察の観察/6 宗教制度調査会・帝国議会での審議/認可権をめぐって/宗教教師資格、「疑似宗教」について/神社問題とイスラム教問題/第六章 自由・自治・自主の実現に向けて──宗教法人令・宗教法人法への転換/1 人権指令と神道指令の発令/神道指令発令の経緯と目的/神道指令の内容と背景/神道指令発令を受けて/2 宗教法人令の公布・施行/法人令の起案と内容/3 宗教団体法の施行状況/認可権の行使/治安立法との関係/宗教団体の合同/宗教行政の現場/内務省と文部省の連携不足/4 宗教法人法の成立/成立の経緯/宗教法人法の内容と特徴/知識人の反応──戦前の教訓を踏まえて/知識人の反応──「中間主義」評価/宗教者の反応──「信教の自由」精神/新聞各紙の論評/国会での質疑/第七章 オウム真理教と創価学会をめぐる攻防──宗教法人法改正の是非/1 宗教法人法改正の経緯と改正内容/改正の歴史/一九九五年の改正/2 「信教の自由」をめぐる論争/改正賛成派の主張/改正反対派の主張/3 創価学会問題/政教分離と創価学会攻撃/自民党の創価学会警戒/4 宗教界の声/カトリック中央協議会の声明/京都仏教会の呼びかけ/5 新聞の論調/『読売新聞』『産経新聞』/『朝日新聞』『毎日新聞』『日本経済新聞』/6 国会審議の経過/趣旨説明と最初の論点/参議院での質疑と国会答弁の特徴/終章 「信教の自由」のために──旧統一教会問題と第三者機関設置・民主的統制/1 旧統一教会への宗教法人解散命令請求/宗教法人法解釈変更の経緯/解散命令請求の理由/2 被害者救済──消費者行政の観点から/新法の制定/新法の特徴/3 被害者救済──財産保全の観点から/特例法制定の経緯/法律の特徴/4 第三者機関設置と民主的統制/「信教の自由」と第三者機関/第三者機関構想/フランスと他の自由権の事例/民主的統制の枠組み/バンス宗教課長の「理想」/参考文献/あとがき/人名索引