内容説明
かつて司馬遼太郎は、歴史はどうしても悪玉と善玉とで説明されると嘆きました。
化学では酸素が悪玉で水素が善玉なんてことはないのに、と。
イデオロギーによる正邪の要素が歴史解釈には入り込んでしまうわけです。
ところが、出口流の歴史解釈は、ちがいます。
「あったはずだ」「あるべきだ」といったイデオロギーに基づく願望を排除し、
「あった」「なかった」「あたりまえやで」と、あるがままの姿を切り取っていきます。
これは、保険業界というビジネスの最前線で戦ってきた筆者だからこその、
ビジネスマインドによる歴史解釈なのかもしれません。
明治維新に始まる日本の近代は、戦争の連続でした。
日清・日露、第一次世界大戦とシベリア出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争……。
右派も左派も、イデオロギー満載で解釈してきたこの時代が、
出口流歴史解釈によって、じつに明快に、そして生き生きと再構成されています。
本当に起きたことを知りたい人に、最適のテキストです。
【目次】
第1章 明治維新と文明開化
第2章 武士の世の終わりと国民国家
第3章 憲法発布と議会開設
第4章 富国強兵の成果 日清・日露戦争
第5章 短かった国際協調と政党政治
第6章 満洲事変と世界からの孤立
第7章 アジア・太平洋戦争と近代国家の破綻
第8章 近・現代篇まとめ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねこまんま LEVEL2
13
現代の日本人にとって明治時代から学ぶべきことがたくさんありそう。阿部正弘・大久保利通・伊藤博文は近代日本の礎を創った偉人として更に深掘りして関連の書籍を読んでみたいと思う。2024/10/08
しゅー
5
★★ここまでは文庫で読んできたが、本書はハードカバーで読む。予想どおり近現代になると出口治明さんらしさをあまり感じない。古い時代の方がユニークさが出て面白いな。2024/10/14
yasu hytm
1
世界の潮流を踏まえて書かれている点が新鮮でした。日露戦争でアメリカの果たした役割、その後のアメリカとの関係などなるほどという感じでした。人物評をもっと知りたいと思いました。2024/12/13
yasuhiko
1
1868年の明治維新から1945年の終戦までの歴史を振り返る近現代篇。現代の日本の基礎を作ったのは幕府老中首座の阿部正弘、維新後の大久保利通、伊藤博文が作ったというのが氏の考え。そして日本が米国との勝算なき戦争に突入する契機は満州事変にあるとしている。歴史にifはないが戦争の悲劇を避ける方法はなかったのかということを日本人としてはどうしても考えてしまう。 明治は開国、富国、強兵が国是であったが昭和には他国を知ろうする開国がなくなり強兵しかなくなったとのことは腑に落ちた。2024/11/11
-
- 電子書籍
- DTOPIA
-
- 電子書籍
- 拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきま…
-
- 電子書籍
- 早く仕事を終わらせたいから、プログラミ…
-
- 電子書籍
- 運命の出会い【分冊】 12巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- おばちゃんのめっちゃ泣ける話(14) …