内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〈特集〉いよいよスタート! 新課程入試
総まとめ2025年度新課程対応入試/石原賢一
2025年度大学入学共通テストの変更点/堀越健一郎
大学入学共通テスト「情報」への高校における対応/中野由章
共通テスト「地理歴史」「公民」への対応/磯谷正行
特集関連企画①
今後の高等教育改革のゆくえ―中教審特別部会「中間まとめ」のポイント―/高見英樹
特集関連企画②
高大接続改革を振り返る―今後のよりよい接続に向けて―/中村高康
〈巻頭インタビュー〉
「外国人との共生」を高校教育でどう扱うべきか?(下)/橋本直子
〈高校教育を深く考えるための連載〉
ちょっと拝見 学校訪問 千葉県立市川工業高等学校/本誌編集部
2040年、教育の旅〈18〉 どうなる?高校統廃合問題/山本宏樹
Education Transformation(Edx)の最前線〈6〉 株式会社として教育に関わる意義/中村寛大
アクティブティーチャーの挑戦〈42〉 生成AIの活用/米田謙三
荒瀬克己の「おとなの探究基礎」〈125〉 余裕/荒瀬克己
実践!高校現場のICT活用〈42〉 1人1台端末で様々な社会と教育活動を展開①―宮崎県立高千穂高等学校/三浦隆志
シン・高校教育論〈30〉 無償化時代に考えたい公立と私立/石川一郎
学校をおもしろくする思考法〈30〉 ジブリ映画の売り方②/妹尾昌俊
高校の魅力のつくり方〈30〉 自校は何を武器に戦うのか?予算の配当から考える魅力づくり/松見敬彦
高校教員のための教育格差入門〈42〉 結果を出すために社会科学的に試行錯誤する/松岡亮二
みらいの高校教育〈43〉/大阪府立吹田東高等学校 ほか
新設!?新規!?我が県の新しい高校?新しい取組〈10〉 地域資源を活用した学び―鳥取県/今村恒介
悲鳴をあげる学校〈222〉 こころの不安定さを抱えている保護者とのトラブル(14)/小野田正利
高校教育のアキレス腱〈77〉 進む??ジェンダーレス/朝比奈なを
探究リブート!〈6〉 自分の世界を広げる/臼井研二
「探究」を探究する〈90〉 教委を起点とした探究実践コミュニティの確立/廣瀬志保
時の眼〈243〉 家庭の経済状況に左右されずに英語力向上を図る/耳塚寛明
教育行政のしごと入門〈30〉 教育行政編(17)―指導主事の職務⑰/梶 輝行
最新!大学入試情報〈6〉 難関国立10大学の現役進学率/井沢 秀
教育と法〈186〉 落雷事故をめぐる法的責任と現場の教員の対応/吉田勝光
教育政策動向ウオッチ〈102〉 ICT活用の今後はどうなるのか…?/渡辺敦司
〈コラム・お知らせ〉
教頭日誌〈221〉 「暑い」9月に
鉄道と高校〈54〉 遠出する計画を立てる/齊藤大起
高校教育サポーターズ〈54〉 スポーツの意義を宇宙人に説明せよ/倉部史記
名言・名ゼリフ〈234〉 「威張ってはいかんよ」/岡崎武志
全高長だより 東北六県高等学校長研究協議会/宮本久也
教頭・副校長会だより 令和6年度地区研究協議会、第1回全国理事研究協議会?ほか/玉井 篤
今月の書評 『生きのびるための事務』/荒井英治郎
学食バンザイ!!〈210〉 東京電機大学/今 柊二
日本学生支援機構だより/日本学生支援機構
今月の教育ニュース 公立高の教員不足で教委の34%が「悪化した」と回答
編集後記
-
- 洋書電子書籍
- Ionizing Radiation …
-
- 電子書籍
- 俳優・佐藤健の守護霊メッセージ 「人生…