月刊高校教育 2023年11月号

個数:1
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

月刊高校教育 2023年11月号

  • 著者名:高校教育研究会【編集】
  • 価格 ¥1,045(本体¥950)
  • 学事出版(2024/02発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 225pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

〈特集〉
ミドルが学校を盛り上げる!


学校の「変革の触媒」としてのミドルリーダー 織田泰幸
企業のミドルリーダー論と学校現場への展開可能性 宮下太陽 岡田昌大
ミドルリーダーを育て、組織を活性化させる 清川 亨
ミドル世代、ミドルリーダーとして 永安奈津子
挑戦し続けるリーダーを目指して 三瓶 航
ミドルリーダーとしてどう動いているか 植松弥公


〈巻頭インタビュー〉
生成AI時代の教員像とは?(下)


〈特別寄稿〉
大阪府の「私立高校授業料完全無償化」とは何なのか 濱元伸彦


〈高校教育を深く考えるための連載〉
ちょっと拝見 学校訪問 兵庫県立北条高等学校 竹内慶至
2040年、教育の旅〈8〉 2023年、迷走する教育ダッシュボード開発 山本宏樹
シン・高校教育論〈20〉 自己キャリアのステップアップに向けて 石川一郎
アクティブティーチャーの挑戦〈32〉 2040年を見据えた学校づくり 矢田 修
荒瀬克己の「おとなの探究基礎」〈115〉豊かに生きることにつながっているか 荒瀬克己
実践!高校現場のICT活用〈32〉
 
多彩なアプリで豊かな教育活動を目指す――倉敷翠松高等学校 三浦隆志
令和時代の戦略的学校経営論〈8〉 パーパスは学校経営に必要か 田中顯治
学校をおもしろくする思考法〈20〉
 
やりすぎ教育②?子どもを生きづらくさせる社会を変えていけるか 妹尾昌俊
高校の魅力のつくり方〈20〉
 
進学校化にこだわらずとも進路実績の魅力は創れる 松見敬彦
高校教員のための教育格差入門〈32〉
 
地元とのつながりから教育格差を考える 知念 渉
悲鳴をあげる学校〈212〉 人間科学部教授・今尼茂喜礼三教授(18) 小野田正利
高校教育のアキレス腱〈67〉 求められる能力の土台を考える 朝比奈なを
授業改善のリーダーシップ〈44〉 授業改善のための弁証法入門(2) 小林昭文
「探究」を探究する〈80〉
 
魅力化の軸は探究学習~「香川型教育メソッド」② 廣瀬志保
時の眼〈233〉 探究的学習の方法試論(11) 耳塚寛明
教育行政のしごと入門〈20〉 教育行政編(7)―指導主事の職務⑦ 梶 輝行
学校経営・教育課程改革小史〈20〉
 
学習指導要領が目指す「社会に開かれた教育課程」の理念山﨑保寿
教育と法〈176〉 教員の長時間労働と学校の安全配慮義務 星野 豊
教育政策動向ウオッチ〈92〉 「多様性と共通性」に変更された意義は…?渡辺敦司


〈コラム・お知らせ〉
鉄道と高校〈44〉 駅を守り町を深く知る……齊藤大起
高校教育サポーターズ〈44〉 鉄道と高校、と私……倉部史記
名言・名ゼリフ〈224〉 「お金がないって、いいことねえ。
あの人、3日に一度は、うちでごはん食べてくれますもの」……岡崎武志
全高長だより 東海四県高等学校長連絡協議会総会・研究協議会?ほか……宮本久也
教頭・副校長会だより 2023年度研究協議大会の研究発表?ほか……玉井 篤
学食バンザイ!!〈200〉 慶應義塾大学グリーンハウス……今 柊二
今月の書評 『女子高生いま』……都築 功
教頭日誌〈211〉 深まる秋、循環と変化
日本学生支援機構だより……日本学生支援機構
今月の教育ニュース 中教審が長時間労働の是正でインターバル制の検討を提言
編集後記

最近チェックした商品