- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
介護歴20年以上、介護福祉士の国家資格も取得した安藤なつさんがナビゲーター役をつとめる、一番やさしい、介護のお金のことがトコトンわかると評判の本。
2024年の介護保険法の改正に完全対応した改訂版です。
介護保険法には、親のケアサービスから費用の軽減制度、家の改修や、介護用品のレンタルなどまで、さまざまな公的支援がありますが、すべて申請しないと受けられません。
つまり、知らないと損することばかり。親も大切ですが、何よりもあなたの人生と時間を守るために、介護保険を使いこなすノウハウを、イチから紐解いて、丁寧に解説します。
マイナンバー時代の親のお金の管理法や、介護ロボットの家庭用レンタルなど、最新情報も盛りだくさん。
親が急に倒れて右も左もわからないときの段取りから、詳しくお伝えします。
本書は56の項目から成り立っています。必要なときに必要な箇所がすぐに見つかる逆引き索引も完備した介護のガイドブック。
パワーアップしてまいりました!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nonpono
29
あのちゃんとなつさんのTwitterの写真がかわいかった。なつさんの経歴を読むとヘルパー2級、今や介護福祉士資格ありなんですね。現場経験も豊富。今の介護がわかりやすく書いてあります。介護休暇は知っていましたが、介護休業もあるんですね。介護施設の契約書をすみからすみまで読むことの大事さ、介護施設にもクーリングオフがあるとは。一人暮らし見守りツールとして、ポットとは。お茶を飲む人は毎日、使いますよね。あと、わたしも欲しい服薬管理ロボット。1ヶ月の薬の管理、飲む時間を教えてくれます。テクノロジーの進化すごい。2024/09/27
くさてる
14
第2版ということは、アップデートを続けていくんだなということで、まさに頼もしい内容の介護に関する一冊。とにかく実用的に手取り足取り基本のことが学べるので、困ったときにまず手に取る本としておすすめ。そして知識だけが並べられているわけでなく、介護に携わる家族に寄り添う視線があるので、読み物としても良かったです。2024/11/13
必殺!パート仕事人
3
第1版があったとは。この業界も変化が激しいのですね。介護費用は親のお金を使うという事が徹底されているように感じました。親に資力が無ければ生活保護も視野に入れるよう提案しています。親子共倒れが現実なんでしょうね。入院から施設へと急展開するなら医療ソーシャルワーカーに相談を。「退院時ケアカンファレンスを希望」ということも。介護施設ではフルプランとオプションプランがあるので注意。重要事項説明書は必ず読むこと。介護費用、夫婦世帯で収入が463万円以上だと、自己負担は3割になるんですね。2024/10/29
けんこう
2
◎2025/07/11
椿油
2
とてもわかりやすい内容でした。読んでいるうちに、この本は頼れる~と、安心感が出てきた。知っ得。2025/01/24