- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
スティーブ・ジョブズもイーロン・マスクも内向型だった! ・深く考える ・孤独に強い ・エネルギーが高い 実はスゴい「内向型」人間 1分でモヤモヤが消える「ゾーン体操」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホシ
17
陰キャのための人生指南書。以前ならば何となく胡散臭さを感じて、この手は読まなかったのですが、心理学本を読むようになってからは捨てたもんじゃないなと。本書も良かったです!サクサクと読める上に多くの知見も得られます。ピグマリオン・クエスチョンなどは仕事にも活かせそうです。内向的な性格が問題なのではなく、ネガティブに注目する「神経症傾向」が問題なんだろうな。本書は神経症傾向を減らし、両向型の思考ができるようになるためのヒントやエクササイズを提示します。陰キャのせいで居心地の悪さを感じている方にオススメ。2025/03/15
Go Extreme
2
勇気=慣れ親しんだものを手放す力 性格=ある状況で何度も繰り返される思考パターン 人見知り=内向性+神経症傾向+協調性高い 内容型・STARモデル=社交系・思考系・不安系・抑制系 4つの非常識=弱い・意見がない・幸せではない・仕事できない 脳ー価値観<行動重視 人を動かす:リフレクティブリスニング・ピグマリオンクエスチョン・期待とやる気の釣り鐘関係 快感学習・恐怖学習 外向型=快感学習多い+恐怖学習少ない→前向きな性格 ネガティビティ・バイアス→恐怖学習 性格≒記憶の集合体 性格シフト・100の行動リスト2024/07/07
Go Extreme
1
https://claude.ai/public/artifacts/7c295103-8723-4c58-999f-8d86d7bdd89f 2025/07/07
ぱるす
1
概ねタイトルから想像される通りの内容です。外向的で行動力のある同僚等に気後れする場面のある人にはお勧めです、内向的な自分に自信を持つのに役立ちます。 面白いと感じたのは、性格分類でした。一口に内向型と言っても複数の要素があり、その中でも神経症傾向の大小がマイナス思考に関わっているというもの。これは発見です。2024/10/20
U-Tchallenge
0
おとなしい人のための本ではあったが、おとなしい人のためのマニュアル一辺倒というわけでもなかった。おとなしい人がおとなしいことに自信を持ち、それを認めることから始まるように思った。2025/03/22