管理職のチカラ――採用も、業績も、人材育成で変わる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

管理職のチカラ――採用も、業績も、人材育成で変わる

  • 著者名:関野吉記
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • プレジデント社(書籍)(2024/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784833452410

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】
管理職が変われば、会社は変わる!
企業ブランディングは、イコール「管理職ブランディング」

多くの企業が今、「人材問題」に頭を悩ませている。採用にも苦戦する中、人口減少が進むことで、今後、ますます人材の獲得競争は激化していくだろう。
しかも就活生は、その企業に勤める「管理職」で会社を選ぶ時代にもなっている。

ただ、これまで企業は、管理職の育成に腰を据えてこなかった。
しかしながら、考えてみてほしい。
管理職が優秀な人材をマネジメントするスキルを学び、会社の魅力や仕事の楽しさを体現できるような存在となれば、組織に与える影響は計り知れないだろう。
さらに、そんな管理職の姿勢が社内を活性化させ、就活生へのインパクトにもなっていく。

また、それによって、管理職が統括するチームにも、人を育てる文化や会社の魅力を伝えていく文化が広がり、会社が発展する可能性が生まれてくる。
管理職の能力は、そのまま、会社の将来を映す鏡なのである

だからこそ、管理職の教育が不可欠なのである。管理職の徹底した育成が企業価値を高め、ブランディング経営成功の鍵にもなっていくのだ。

管理職が部下一人ひとりとしっかり向き合って、会社の理念や想いを明確に伝え、それを一人ひとりの社員の行動に確実に結び付けていく。こういった流れが、企業ブランドにもなっていくといえる。
これからの時代を生き延びていくのは、こういった文化を持つ企業だけである。

経営者は、管理職の姿が企業の将来を左右するという現実を理解して、しっかりと管理職教育に眼を向け、伴走しながら育成をしていかなければならない。
本書は、その発想と手法を解説していく。

【著者紹介】
[著]関野 吉記(せきの・よしき)
株式会社イマジナ代表取締役。ロンドンのThe International School of Screen Acting卒業後、イマジネコミュニカツオネに入社し、サムソナイトなど多くのコマーシャル、映画製作を手がける。その後、ビジネスの領域に転換、ステージを舞台や演出から企業へとシフトする。投資部門に出向し、アジア統括マネージャーなどを歴任。経営において企業ブランディングの必要性を痛感し、株式会社イマジナを設立。映像制作で身に付けたクリエイティブ手法を活かし、アウターとインナーを結びつけたブランドコンサルティングで、すでに2,700社以上の実績を挙げている。最近では活躍の場を地方自治体や伝統工芸にまで広げ、ジャパンブランドのグローバルブランド化を推し進めている。

【目次抜粋】
■はじめに/すべては「教育への投資」から始まる
■Chapter1 人材の「採用」と「育成」。これが企業の未来を拓く
■Chapter2 「採用」に悩む企業へ! 優れた人材活用のために
■Chapter3 いざ、「採用活動」。人材獲得への実践術
■特別対談/生産的な仕組みづくりで、努力が報われる組織に!
 ~山梨県知事 長崎幸太郎氏×株式会社イマジナ代表取締役・関野吉記~
■Chapter4 「管理職育成」。これが、成長企業のキーワードに
■Chapter5 実行すべき、「管理職育成」の手法とは?
■エピローグ 企業成長の奥の手、「M&A」を味方につける
■おわりに/経営者が本気で“管理職”を育てなければ、企業に未来はない

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

aby

1
会社は企業理念を明確して働く人のモチベーションを高める必要がある。管理職はその理念を部下に浸透させる役割や部下を良い方向へ導く役割がある。具体的には必然性のある目標設定、ポジティブフィードバックを活用し良い習慣化を根付かせること。そのためにはプレイングマネージャー等といった中途半端な管理職とすることは好ましくない。  人材採用は人材会社に頼ることなく、自社の魅力を発信して経営者自ら主体的に取り組む必要がある。2025/07/21

やこすけ

0
まずは経営理念を確立することが先決か・・2025/04/01

キンケード&グリーンウェル

0
中小企業の経営者や管理職向けの本。少し感情論的かなと思うところもあるが現状把握、分析、理屈としては真っ当。あとはどのくらいのバランス感覚で本書が指摘、提案することを現場に落とし込みするか、取り組むのかは難しい。そのあたりは著者の会社と相談で、と言う感じか。2025/03/09

SiGate

0
うちもプレイングマネージャーばかりのところを、ちゃんとマネジメントできる管理職に変えていこうとしているタイミングでこの本に出会えた。「管理職が変われば会社は変わる」、「魅力的な管理職が有効な広告宣伝媒体」。肝に銘じます。2024/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21963392
  • ご注意事項

最近チェックした商品