内容説明
会議やビジネスで積み重ねられるムダなやり取り。長いだけの空疎な議論、決めたはずが簡単に撤回、動き出しても停滞……多くの企業が抱えるそうしたモヤモヤは、理由も解明されないままに放置されてきた。だが、それでは組織は生き残れない。生産性向上への一丁目一番地、それこそ超大手から中小まで約百社にコンサルをしてきた著者が説く「眼前可視化」。仕事と会社を大きく変える、シンプルにして超実践ノウハウ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
25
大手から中小まで約百社にコンサルをしてきた著者が説く眼前可視化。仕事と会社を大きく変える、シンプルにして超実践ノウハウを紹介する1冊。会議やビジネスで積み重ねられるムダなやり取り。長いだけの空疎な議論、決めたはずが簡単に撤回、動き出しても停滞といった状況はなぜ起きるのか。自身の経験から他責になりがちな意識を変えて、相手と認識を共有して曖昧さをなくしていく重要性を前提として、周囲の仕事の解像度をいかに上げていくか、評価すべきポイントを明確にする。やるべきことがどこまでしっかりやれているか考えさせられました。2024/06/06
まゆまゆ
9
仕事上最も生産性が低い「ムダな会議」を無くすためには、その場で出た発言を即座に書き出し、発言者を含めて共有しながら議論していく会議とする必要がある。そのための眼前可視化のテクニックを紹介していく内容。リアルタイム文字起こしはブラインドタッチと単語登録の組合せ。最近だとAIによる文字起こしなんかもあるけど正確さに欠けるみたいだし、この方法で共有するやり方で一度試してみたいかな。2024/08/19
connect
4
仕事で活用する。メモや議事録を取りながら会議を進めることで、会議参加者と共通認識を作る。メモや議事録があることで、ゴールや何を議論する時なのかを共有できる。 議論が記録に残らなければやっていなかったと同じ、伝えたいことが伝わっていなかったら伝えていないと同じ、というワードが心に残った。今後はメモを取りながら会議を進めるようにしたい。本に載っていたテクニックを活用する。2024/10/27
あき
3
テレビで紹介されていて手に取った。 まず、うちの会社の事そのまま書かれている!も思うほど課題提議内容がうちと類似していた。 骨のおれる作業もあるが、人件費の無駄遣いの方がより経営に影響するため、すこしでも取り入れて行きたい。2025/07/30
GoJEF
3
かなりの労力がかかりそうですが、やっただけの甲斐がありそうに感じました。2025/01/04