チャイナ・イノベーションは死なない

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader

チャイナ・イノベーションは死なない

  • 著者名:李智慧(Li Zhihui)【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 日経BP(2024/04発売)
  • ポイント 22pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296001811

ファイル: /

内容説明

「2024年3月、米連邦議会下院は TikTokの国内での利用を禁止できる法案『外国の敵対勢力が管理するアプリから米国人を保護する法律』を可決した。親会社バイトダンス に対し、6 カ月以内に T i k T o k を米国企業に売却しなければ、米国内でのアプリ提供・維持・更新などを禁止するとしている。 法案が施行されるためには、上院での可決と大統領の署名が必要だ。法案の行方によっては、T i k T o k が撤退に追い込まれる可能性も出てきた」(本書第2章「世界展開を急ぐバイトダンス(字節跳動)」から)

通信機器や先端半導体などで火を噴いた米中ハイテク戦争は、ますます激化する様相を深めている。先端半導体の輸出制限の中で、2023年8月、華為技術(ファーウェイ)が7ナノという高精細半導体を調達して最新スマートフォン「Mate 60Pro」を発売して世界を驚かせた。
中国テクノロジー研究の第一人者である著者が、ベールに包まれたファーウェイの技術開発の現地取材を含め、米国の技術封鎖の中で国産技術の開発に注力するハイテク企業群の現況を明らかにする。

目次

序章 米中「ハイテク戦争」の最前線
第1部 イノベーションの主戦場
第1章 現地で見たファーウェイ(華為技術)復活
第2章 世界展開を急ぐバイトダンス(字節跳動)
第3章 急成長するチャイナ生成AI
第2部 ハイテク分野の「鉄のカーテン」とチャイナ・イノベーション
第4章 技術包囲網の突破に挑む中国
第5章 米中が激突する大技術競争時代
第6章 分断されるテクノロジー勢力圏
第3部 デジタル・チャイナの現在地
第7章 デジタル技術を使った社会管理の光と影
第8章 デジタル化が牽引する経済成長
第9章 データ大国路線をひた走る中国

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のっち

1
中国の現在の産業について最新のトレンドがまとまっている。全般的にBATのような新しく大きい企業は出なくなってきていると感じる。一方で、データを売り買いするなどインターネットを用いた産業の創出はかなり興味深い。日本や欧米ではプライバシーや機密情報として得ることに数十年かかるデータも、人口の多さも相まってすぐに集まる。 中国はこれまで海外の企業の真似をして、義母の経済で真っ向勝負を挑むことが多かった。今後はもしかしたら新たな産業を作る側になるかもしれない。2024/07/08

Go Extreme

1
中国テック企業:社会実装とマネタイズ能力 二分される世界・加速するイノベーション 急成長するチャイナ生成AI: ChatGPT利用規制 AI世界大会に400社 百モデル戦争 急成長要因:AI研究力+AI人材プール+政府支援策 中国生成AI3タイプ:エコシステム構築・インフラ建設・業界特化 梅の花は厳しい寒さを経てこそいい香りが 2021年アリソン報告 分断されるテクノロジー勢力図 ビッグデータを使った国民行動コントロールの功罪 データ大国路線;データ利活用促進→データガバナンス重視→データ価値化の推進2024/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21752165
  • ご注意事項

最近チェックした商品