- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
誰でも“頭の回転が速い人”になれる、言語化のコツをまとめた1冊!
「言いたいことがうまく言えない…」「とっさのとき、頭が真っ白になる…」「丁寧に説明しても伝わらない…」
言葉は一生使うもの。今この瞬間から言語化に意識を向けるだけで、これからの人生が変わりはじめる!
自分の想いや考えを言語化するにはコツがあります。
それはそんなに難しいことではなく、日常からちょっと意識すれば、変えていけることばかりです。
本書では、そのコツをお伝えしていきます。
自分の言葉で話せる人は、やがて人から信頼されるようになり、結果的に自分に自信が持てるようになります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゼロ投資大学
3
言語化をすることによるメリットがひたすら書かれていて、具体的な言語化の方法についてもっと深掘りしてほしかった。言語化することによって、コミュニケーションが円滑に行えるようになる。知識や経験を身につけて、定期的にアウトレットする機会を作ることで、言語化の精度は高くなる。2024/05/15
Go Extreme
2
言葉←人のクセ 言語化≒自分を変えるキーアイテム 言い換え力 頭の回転の速さ≒人生経験から得た自分の情報に紐づけ物事を考える なんとなくを自覚→頭の中を整理→相手のことを考える リミッターを外す>トレーニング DESC=描写→説明→提案→結論・選択 視点・どこを/視野・範囲/視座・どの立場 聞き返すー自分の思考を整理し直す時間 言語化が難しくなる:認知負荷・ストレスや不安・気が散る・疲労・感情PASTOR:PASTOR:問題・憧れ・物語・証言・提案・行動 2024/06/02
ひろき
2
言語化をする力はなぜ必要で、どうしたら付くようになるのかが書かれている本。私自身、言語化する習慣を付けるようにしているので、とても知りたい内容だった。言語化するにあたって大事なのは、「なんとなく」を減らすことと、言い切ることだと書かれてあった。私たちはつい目の前の物や出来事に対して、考える手間を省くために、なんとなく過ごしてしまうから言語化の力が育たない。また、自信を持って言い切る言葉の方が印象的に聞こえるし、自分の魅力を引き立ててくれる。言語化力を付けるために伝える機会を作ってアウトプットを増やしたい。2024/05/28
黒木文庫
1
個人的テーマの「言語化」。意識すべきは「伝える」よりも「伝わる」こと。相手意識をもって話すことで伝わるようになる。伝え方としてのPREP法とDESC法は今後も参考にしたい。また、伝わるようになるためには、相手のことを常に考えることが大切。そして、日々のアウトプットを繰り返していこう。2025/02/11
金欠エージェント
1
言語化がマイブームなこともあり、本書を手に取りました。 結論、かなりたくさんの学びがあり、良書だと感じました。 言語化に関する本はたくさん読んできましてが、本書では日々の思考から変えることを1番前面に押し出していた気がします。言語化トレーニングを行うことも大切ですが、日々も物事への考え方、マインドそのものを変えれば、劇的な変化が起こる。本書を読んでこれを強く感じました。 日頃から当たり前と思っていたことに目を向け、自分の言葉で説明ができるぐらい解像度を上げていく癖をつけようと感じました。2025/01/05
-
- 電子書籍
- 実務家が陥りやすい 死後事務委任契約の…
-
- 電子書籍
- 新・帝国主義の時代 左巻 情勢分析篇
-
- 電子書籍
- つまみぐい弁当本編 Next Comi…
-
- 電子書籍
- “探し屋”クロニクル 7/7のイチロと…