Microsoft Copilot for Microsoft 365活用大全

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader

Microsoft Copilot for Microsoft 365活用大全

  • ISBN:9784296080342

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

生成AI時代を生き抜くためのMicrosoft Copilot for Microsoft 365の100のテクニック
2022年11月にOpenAIによりChatGPTが公開されて以来、生成AIはビジネスシーンにおいても加速度的に普及を続けています。アクセンチュアの調査によれば、LLMにより、総労働時間の約24%の作業が大幅に自動化され、約21%の作業が大幅に高度化されると見込まれています。そして、2023年11月、生成AIをビジネス用のアプリケーション群に組み込んだMicrosoft Copilot for Microsoft 365が満を持して一般提供開始となりました。好むと好まざるとに関わらず、今後ホワイトカラーのデスクワークは様変わりしていき、生成AIツールを使いこなす人とそうでない人との間には差が開いていく可能性があります。
本書は、AIのプロフェッショナルであるアクセンチュア データ&AIグループを著者に迎え、彼らが実践しているMicrosoft Copilot for Microsoft 365の使いこなしテクニックを100個、解説した書籍です。Teams、Outlook、PowerPoint、Word、Excel、OneNote、Whiteboard、Power Automateといった主要なアプリケーションのそれぞれについて、網羅的にテクニックを取り上げており、幅広い業務でMicrosoft Copilot for Microsoft 365を活用するための知識が得られます。生成AI時代を生き抜くための座右の1冊として、本書をご活用いただければ幸いです。

目次

序章 Microsoft Copilot for Microsoft 365が生成AIの起爆剤になる
第1章 はじめに
第2章 Microsoft Copilot for Microsoft 365の共通知識
第3章 TeamsでのCopilotの活用テクニック
第4章 OutlookでのCopilotの活用テクニック
第5章 PowerPointでのCopilotの活用テクニック
第6章 WordでのCopilotの活用テクニック
第7章 ExcelでのCopilotの活用テクニック
第8章 OneNoteでのCopilotの活用テクニック
第9章 WhiteboardでのCopilotの活用テクニック
第10章 Power AutomateでのCopilotの活用テクニック
第11章 Copilot同士をコラボさせたビジネス上のユースケース
第12章 終わりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まろん

2
★★★☆☆ Microsoft 365の主要アプリケーション(Teams、Outlook、PowerPoint、Word、Excel、OneNoteなど)におけるCopilotの活用方法を100個のテクニックとして紹介。Microsoft Copilotの強みは、私たちが普段使っているアプリケーションに生成AIが組み込まれたこと。Copilot=副操縦士。あくまで中心は人であり、生成AIは人を助ける役割であることを表している。もう会議設定からアクションリストの作成・管理まだ全てをAIが補助してくれる時代。2024/08/13

西澤 隆

2
2024年春の時点での「Copilot for M365でなにができるのか」をまとめたもの。遊びのように「○○について教えてください」的なことはまったくやらないけれど、自分のメールボックスやSharepointの中からデータを横断して資料作成したり、Teamsの打ち合わせを記録要約したりといったことでここ数ヶ月は相当助かっている。一方で「こうやればこれできそうだな」と思ってやらせてみたらできないと言われることもけっこうあって今は「進歩を見守っている」感じ。1年経ってから読むとずいぶん変わってるんだろうなあ2024/05/24

アツシ

1
Copilotはマイクロソフトのビジネスソフトとの連携がスムーズだと思い、選択した。まだまだ一部の機能しか使えないが、大きな期待を感じさせるソフトだと思う。 この本の構成としてはエッジやエクセル、ワードよりもチームス、アウトルックが先に取り上げられていることに違和感を感じたが、企業内での使用はこれらソフトの方がウエイトが高いのかも。基本的な内容に留まるが、分かり易く纏めてくれている。 これから積極的に使っていこうと思った。2025/02/28

りりあん

0
☆☆☆☆2024/07/19

Kengo

0
B2024/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21602268
  • ご注意事項

最近チェックした商品