- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
●組織に「政治」はつきものだ
職場に対して不満を抱えている人は多い。
たとえば、
・自分の上司は無能だ、不公平だ、理不尽だと感じている
・仕事のスタイルが根本的に違うために、誰かとしょっちゅうぶつかっている
・自分の貢献が認められないと感じている
・仕事のできない部下をどう扱っていいかわからず、イライラしている
・他部署との間で、利害の衝突から争いが起こっている
・自分は不当に扱われていると感じている
……etc.
これらは、どれも例外なく「Political Skill」を持っていないことが原因です。
人が集まれば、自然と政治が生まれます。
どんなに優秀な人でも、「Political Skill」がなければ、
「自分が望む選択」や「正しいと思う選択」ができなくなってしまう恐れがあるのです。
「Political Skill」と聞くと、悪いイメージを連想する人もいるかもしれませんが
本書では、「ライバルの蹴落とし方」や敵を増やすような「上司への媚びの売り方」などは紹介しません。
20年以上のコンサル経験を持つ組織心理・組織力学のプロが
「Political Skill」を習得することで、思い通りに人と組織を動かし、仕事の自由度上げる方法を明かします。
※カバー画像が異なる場合があります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
47
処世術。(聞こえは悪いが)心底から滲む人格の形成が生み出す真摯さが根底。読後、”自他”の観点で、それぞれ3つキーワードで整頓。前者では、倫理観、自己認識・確立、公私の目標。後者では、組織・他者の視点、Win-Win、他者への敬意。小手先では長続きせず、日々の精進あるのみ!上司/エグゼクティブ云々も茶化しているような記述だが、当たり前の組織視点。「7つのレバレッジ・ブースター」は簡潔で分かりやすいが、各章の最後にまとめがあるとより良い構成。「組織の掟」が象徴だが、現実を踏まえた客観性は必須。2024/04/17
yumechi
2
組織での人との関わり方とか、良い組織なのかどうなのかとか、どう言うゲームに参加している/させられているのか、など俯瞰視点から考えるきっかけになり、自分の中では学びが多かった。また読み直したい。2024/11/03
belter
1
小手先のテクニックでなく、信頼と自由を得ながら自分らしく働くための普遍的な習慣や意識について記述。具体例も分かりやすく、自分の社会人経験を思い出しながら読める。再読したい。2024/12/07
かんちゃん
1
自身が愚者や背徳者になっていないか、振り返る機会になった。より効果的な結果を創り上げるためのゲームとして捉えると少し気分が楽になる。2024/07/27
mongolman
1
何となく嫌だと感じつつ、表立って悪く言うわけにもいかない社内政治。自分が苦手だからって、表でも陰でもグダグダ文句を言ってても何もメリットは無い。いくつかの失敗事例/成功事例をもとに具体的な対処方法を教えてくれる。自身のやってることを上司が評価してくれないとか嘆き、文句を言っている若手(私もか??)にぜひ読んでほしい。2024/04/05
-
- 洋書
- Remember Us
-
- 電子書籍
- 週刊ダイヤモンド 04年3月13日号 …