- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
ハーランドってどこがすごいの? キックオフは何をみるべき? 元Jリーガーでサッカー解説者の著者によるサッカー観戦の指南本。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
82
月間100試合を観ているなんて、本当に好きじゃないとできないよね。プレミアリーグの生解説をしながら、日中サッカーのコーチをするだけでなく、移動中もスマホでサッカーの試合をチェックしてる。しかも現役時代からサッカーノートをつけていて、今もサッカー解説前に予習もしている徹底ぶり。そんな著者の本は面白くない訳がない。グアルディオラとクロップの登場で、プレミアリーグがGKからのビルドアップと前線でのハイプレスに変化し、そんな中で遠藤航や冨安健洋が活躍しているのは本当に凄いと思う。本書を片手に観戦したくなります。2024/03/28
海月
63
U-NEXTの紹介で読みました(笑) サッカーは好きなのでプレミアリーグ追っかけてますが正直解説は聞き流ししてましたがこれからは聞きます!にわかファンなのでずっとボール追いかけてるだけでつまらない試合は眠気が…。でもこの本を読んで動きなども見ようと思ったしチームの蘊蓄も聞きたい!って思いました! すごくタメになる本なんだけどこう言う本は鮮度が大事で3年後には通用しなくなる本なんだよね…選手とか監督入れ替わり激しいから。2024/08/16
saga
44
元Jリーガーの著者。ヴェルディ・ジュニアの出身で、コーチの勧めで書き始めたサッカーノートが、選手時代だけでなく監督、そしてサッカー解説者になった現在も続けている! それがサッカーを判りやすく解説できるバックボーンになっていることが分かる本書。ポジション、システムの説明は懇切丁寧。紹介された監督は、私でも現役時代を知っている顔ぶれ。欧州サッカーの注目選手紹介は、さすがに多くの試合を見ている著者だと感嘆させられた。2025/06/19
チャーリブ
28
Jリーグの試合を見るためにDAZNの会員になったので、サッカーの「観戦術」という言葉に目が眩んで衝動買い。残念ながら取り上げられている選手や監督はほとんどが欧州サッカーの人たちで、ちょっと私には難度が高かったかな…。ただサッカー観戦の基本について理詰めで説明されていたので試合を観る目がちょいと変わりそう👁。著者曰く、「推し」のチームを作って、最低でも「週1」のペースで試合を見続けること。これは出来そう⛹️👀️。2024/03/12
たくや
17
Euro2024で解説の林さんに興味を持ちこの本を読んだ。用語や選手は多少知っているが、戦術のことは全然分からない自分にちょうど良いレベルの内容。文体も柔らかく読みやすかった。各名将の解説パートが面白く、今後は監督にも注目しようと思った。この本片手に残りのEuroも睡魔と闘いながら楽しみたい。、2024/06/25