マンガでやさしくわかる知識創造

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

マンガでやさしくわかる知識創造

  • ISBN:9784800591647

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】
職場で「新しい商品やサービスを出せ」「新しいことをやって付加価値をつけろ」「イノベーションを起こせ」となど言われ、悩まれている方も多いかと思います。
そんな方にお勧めしたいのが、「知識創造」を学ぶ本書です。なぜなら、知識は、21世紀の現代社会において、もっとも価値ある資源だからです。
では、知識とは何でしょうか?そうしたことも含め、本書ではマンガと解説を織り交ぜながら解説していきます。
本書で紹介する「知識創造」を実践すれば、イノベーションを起こすことにつながり、新たな価値を創造していくことができます。また、実践を通して、社内外の人たちとつながってその人たちの経験や知見を活かしたり、ご自身のリーダーシップの能力や組織の機動力を高めたりできます。
そして、人間としての自分の仕事に、自信をもてるようになるはずです。そのため、本書は、知識を創造するプロセスやしくみを学び、実際に行っていただくために、①知識創造について知ってもらう、②知識創造の実際のプロセスを追体験してもらう、③自分にもできる、自分もやろうと思ってもらう、の3点を重視しています。
知識創造理論は「実践してなんぼ」のものです。マンガの主人公たちの活動を参考に、ご自身の活動に活かしていただければと思います。

【目次】
まえがき
プロローグ なぜいま知識創造が必要なのか
第1章 思いを起点に、共感を基盤に、人を巻き込む
第2章 知識創造では「場」が大事
第3章 知識創造を推進するリーダーシップの能力とは
第4章 知識創造活動をイノベーションへつなげる
エピローグ 知識創造活動は「生きること」!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

13
野中郁次郎先生の「知識創造」というのは、暗黙知のマニュアル化といったソレっぽく、安っぽいモノじゃない。そもそも、知識の定義からして、一線を超えたヤバさがある。知識とは「ダイナミックなプロセス」だという。ふぇ、、知識って情報のかたまりじゃなくて、プロセスなの?丸山真男が民主主義を「永久革命」といったのと似たかんじだ。組織のなかで活かされ活きて、組織を生かし続けるプロセスとしての知識。わお、ダイナミック!理想論の絵空事とも思われるかもしれないけど、これを言い放ったってのは凄い。直系のお弟子さんの本。よかった。2025/03/01

ひめぴょん

11
漫画のストーリー付きのものは内容が実感を持って入ってくる感じがして、マンガの力を感じます。暗黙知と形式知の相互変換により、組織が変わり、リーダーが育ち、イノベーションを起こさせるという知識創造。共同化、表出化、内面化、連結化というスパイラルを回す。そのためには心理的安全性が確立されたよい「場」が必要。楽しみながらというのが最も重要なポイント。確かにラクじゃなくても楽しいと思えることは継続できます。そして、そういうことばや理論に囚われるのではなく、実践が大事。そういえば、禅の世界も実践が大事と言います。 2024/03/21

ぴよぴよ

0
野中郁次郎。一橋大学。竹内弘高。ハーバード大学。知識創造理論「日本企業の強さの源泉は暗黙知を活用した新たな知識の創造にある」。『知識創造企業』、『ワイズカンパニー』。SECIモデル。ナレッジ・マネジメント。ナレッジ・ベースド・マネジメント。知識の定義「個人の全人的な信念や思いを真善美に向かって社会的に正当化するダイナミックなプロセス」。データや情報とは異なり、人間が創り出すもの。形式知。暗黙知。ワイズリーダーシップの6つの能力。「場」。バーで知識が創られるんだよ。守破離。ノリよく、マメに、楽しみながら。2025/02/17

ゼロ投資大学

0
ナレッジ・マネジメントは、まだ表に出ていない暗黙知を表出させ、知識の共有をして仕組み化し、さらに知識をアップデートしていくことを目指す。会社における知識創造は、業務に直結するわけではないので具体的な成果が見えづらいが、成果を定量化することによって社員のやる気を想起させることもできる。2024/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21679945
  • ご注意事項