内容説明
「みんな投稿してるから大丈夫」……
その「みんな」は、絶対に法律を守っていますか?
【マンガだから、誰でも読める! わかりやすい!】
「マンガや雑誌の内容」「カラオケ歌ってみた動画」「アニメキャラクターの模写」……
実は、知らずにSNSに投稿すると危ない!?
登録者数7万人! YouTuber弁護士ビーノ先生が誰にも聞けない疑問を全解決!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
74
分類021。SNSでの著作権取り扱い注意事項。事例が具体的で本音で語るのでわかりやすい▽[第1章:誰も教えてくれない著作権の話]著作財産権と著作者人格権[第2章:リスクとおさらば!著作権のアウトをセーフにする方法]引用[第3章:身近な投稿ギモン編]AIの作ったものは誰のもの[第4章:SNS投稿]YouTubeなら音楽OK[第5章:推し活編]アイコンNG見逃されてるだけ。動物に人権なし[第6章:ピンチの時はどうすればいい?心構えを教えて!]炎上したら削除謝罪離脱。契約書大事▽2024.1刊。知ることが大事2024/08/01
よっち
30
マンガや雑誌の内容、カラオケ歌ってみた動画、アニメキャラクターの模写など知らずにSNSに投稿すると危ない?誰にも聞けない疑問をYouTuber弁護が解決する一冊。「映画・マンガ・テレビ」の写真をSNSに投稿、好きな音楽をBGMに使う、歌詞の一部を投稿、料理写真と一緒にレシピも載せる、クマのプーさんを描いて投稿する、話題のAIが著作権的にどうなのか、LINEの内容をスクショして載せていいのか、推しの写真をアイコンにしてもいいのかなど、実際にありそうな具体的な事例を挙げての解説はとてもわかりやすかったですね。2024/02/24
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
29
SNSが当たり前となった昨今。他の人もしているからと同じようにアップしたら、それはもしかしたら著作権や肖像権など色々違反しているかもしれない。完全には理解出来てはないが、大まかには理解できた。色んなSNSを見ても違反している人は多いけれど、それは単に目をつぶっているだけなのかも。SNSをしている人には読んでいても損はない内容だと思う。2024/07/21
Tomonori Yonezawa
6
市立Lib▼2024.1/15 初版▼6章157頁、著作権、アウトをセーフに、これってどうなの?投稿ギモン編、SNS編、推し活編、心構え▼「マンガでわかるSNS活用」な本。▼絵があまりにもラクガキっぽくて、ちゃんと読む気になれなかった。マンガなので文字数は少ないから全部読むことは読めたが、字が頭に入ってこない。▼ウチの会社だと「判定する部門」があるんで不要な本なのだが、SNSを活用したくて読む人が活用できる仕上がりじゃないと感じました。2024/04/26
Miz
3
今まさに会社でこういう仕事をさせてる若者が、このタイトルのようなことを怖がっていて仕事にならない。そんな人にうってつけと思い図書館で借りた。読んでみると、思っていた以上にシビアで細かい。これまで自分がやってきたことに照らし合わせると微妙なところもあった。2024/10/28