内容説明
現役高校教師の<激推し>情報を集めた日本地理の入門書! 地理マニアの先生が教えてくれる、日本の秘密『意外と知らない日本』集めました! 私たちは日本のことをどれくらい知っているでしょうか? ・富士山や琵琶湖はどうやってできたの? ・なぜ日本では大雪が降るのか? ・水力発電があまり普及しないのはなぜ? ・日本で一番小さい山と一番短い川はどこ? などなど……。 日本人でも知らないことは意外と多いものです。 本書は「勘違いしていた」「昔、授業で習ったけど覚えていない」「子どもや外国人に聞かれたら答えられない…」といった知識を集め、イラスト(マンガ)で解説するものです。読めば誰かに話したくなること間違いなし!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ようへい
12
今あるものが、なぜ、そのようにあるのかってことを考えてみると、様々な要因が複雑に絡み合っているのだけど、それを多少なりとも理解しようとすれば、過去から順にたどっていくしかない。パッと出で温泉が噴き出した訳ではなく、そうなるに至った偶然と必然がある。壮大な歴史のなかで今の姿が形作られて、それが物理法則に従って、気の遠くなるような時間の中で乱反射を繰り返し、過去と今と未来に繋がっているのかと思うと全身が粟立つのを覚える。膨大な蓄積があって永遠に見ていられる放置系ゲームです。いつかサ終するけどね。2024/10/09
みさと
3
高校の地理教員の授業の助けになればとしてSNSで地理情報の発信や教材の研究・開発を行っているグループが書く。日本のことを知ると言うと歴史にばかり目がいくが、その歴史の基盤となっているのが日本の地理。日本列島はどうしてこんな形をしているのだろう。日本の独特で複雑な気候は何に影響されているのだろう。富士山はどのようにしてできたのだろう。地震や台風などの災害が日本に多いのはなぜ。資源・食糧・エネルギーは?日本のことを知り、日本のことをもっと好きになってほしいとの願いを込めて、知らないことだらけの日本地理を語る。2024/07/17
かん
3
普段見慣れた光景でも本質は知らないことだらけで、地理を知ることでより深く景色や物事を観れるのだと思う。もっといろいろ学ばなければと思いました。2023/12/01
りりあん
2
☆42025/05/08
かなた。
1
中学生になったらまた借りるかもしれない。2025/08/15