- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
●脳が活性化する最良の方法は「読書」「音読」だった! ●子どもから高齢者まで、全世代で脳機能が改善・回復! ●今こそスマホを捨て、本を読もう――「脳トレ」監修者が断言! 今や生活必需品となったスマホ・タブレット。しかし、それらを頻繁に使用する子どもは学力が低く、脳の発達に遅れが見られるという調査結果も出ているという。その代わりに「読書」「音読」こそが脳を活性化すると著者は語る。しかも認知症の改善、創造性の向上など、年齢にかかわらず効果あり! 本書では「読書が脳に与える驚きのメリット」を著者の研究からわかりやすく解説。今こそスマホを捨てて、本を読もう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
101
いわゆる感性的な内容の本ではなく、理論に裏打ちされた読書脳のあり様を説明してくれています。MRIなどでの脳の状態を説明されていてそうだろうなあという気がしました。はじめににあるように「スマホを捨てて、本を読もう!」というのが本音のような感じがしました。私はスマホも持っていなくガラケーもほとんど使用していない人間なのでよくはわかりません。昔もテレビばかり見ていると・・・・、という話がありましたがそれと似た感じなのでしょう。2024/08/25
Aya Murakami
67
他館図書館本。 たねとり作業でなかなか読み終わらなかった本。 昔の音読って結構脳トレ要素があったのですね。昔の人は立派だったというのは本当だった。 デジタルよりもリアル!IT産業の人は「やりすぎた」と思わないのか?と著者は語る。読書の話半分スマホの話半分といった感じ。2025/06/17
tamami
56
脳トレの川島先生のご本なので、結論的なことはほぼ予想の範囲であるが、今回は認知症の患者さんに対しても、音読による読書が一定の効果があったと断定的に書かれている。更に、幼児期における本の読み聞かせが子どもの心を落ち着かせ、それが親のストレス解消にも繋がる等、教育畑の実験としては明確な結論である。全ての親の義務とも言えるのだが、良い事がわかっていてもやらない、やれない親が少なくない。スマホと脳の関係も、言い尽くされた感がある。問題は、個々の教育のあり方を超えて、社会全体に目を向ける必要があることを示している。2024/01/23
ぼっちゃん
52
任天堂DSの「脳トレ」開発者の著書。本を読むことで背外側前頭前野=思考の脳が活発に動き、脳を発達させ創造性もあがる。紙以外のデジタル機器の読書でも脳は動くが、デジタル機器は色々な通知が入りそちらに気を取られる「スイッチング」で悪影響を与えるとのこと。後半はスマホ、デジタルコンテンツによる学習の恐怖がテーマだった。私はこれだけ本を読んでいるので脳は活発に動いているのかな。これでボケたらあれだけ本を読んでいたのになと家族に言われるだろうな(笑)。2025/03/23
チャー
16
脳トレ開発者である著者が、読書と脳への効用について紹介した本。脳を活性化するためにはスマホではなく本を読むことが大切であると強く薦めている。子供だけでなく大人の脳も成長するという指摘は励みになるが、頭をよくするための読書ではなく楽しまないと続かないという指摘は確かにと納得。歳をとって脳の機能が衰えていくことは子供の脳が成長していくことの逆という視点はなるほどと感じた。基本的には脳も体の一部であり、体力や筋力同様に老化する。思うように勉強がはかどらないときは、思考の脳がうまく働いていないことも要因のようだ。2024/07/14
-
- 電子書籍
- ライブダンジョン! 12 ドラゴンコミ…
-
- 電子書籍
- 賢者の孫【分冊版】 174 角川コミッ…
-
- 電子書籍
- かみそりの刃(下)
-
- 電子書籍
- 吸血鬼を飼うことになりまして ベツフレ…
-
- 電子書籍
- ケロロ軍曹(22) 角川コミックス・エ…