すごい音楽脳

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

すごい音楽脳

  • 著者名:宮崎敦子
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • すばる舎(2023/10発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799111673

ファイル: /

内容説明

音楽を使うと、
★脳が覚醒する。
★作業のスピードが上がる。
★読解力が上がる。
★身体能力が上がる。
★認知症予防になる。

◎記憶、集中、判断、実行のために必要な「認知機能」が上がり、パフォーマンスが上がる。仕事、勉強、コミュニケーション、家事、日常生活の作業効率が上がるーー

努力するのではなく、受動的に。
頑張るのではなく、楽しむ。
そんな”一番ラクで楽しい”脳トレが、音楽を使った脳トレです。

本書では、世界的に数少ない「脳のリズム」についての研究をしている異色の脳科学者でありDJでもある著者が、音楽によってさまざまな脳のパフォーマンスが一瞬で上がるメソッドを最新のエビデンスとともにお伝えします。

★リズムを感じる習慣が、頭脳と行動の「質」と「スピード」を変える!
本書でダウンロードできる「聴くだけで脳が覚醒する音源」を作業前に聴いたり、カラオケやダンスなどの軽い運動を生活に採り入れたりすることで、
集中力・記憶力・読解力・実行力・身体能力・処理速度が向上するなど、
仕事、勉強、コミュニケーション、スポーツ、アンチエイジング……さまざまなことにすぐ役立てることができる1冊です。


◆本書の主な内容
□なぜ、音楽は、人を簡単にコントロールできてしまうのか?
□何歳でも、どんな人の脳でも変えられる音楽の力
□「音楽を使うと脳に良い」という根拠を示せるようになった理由
□「手軽」「簡単」「楽しい」が他の脳トレとの違い!
□前頭葉の機能を上げるリズムの力とは?
□パフォーマンスを上げる曲の速さと、聴くタイミングとは
□メロディ? テンポ? どっちが脳に効く?
□BGMって、本当に効果あるの?
□初心者は4つ打ちで、上級者は裏ノリで、脳を活性化させよう
□カラオケ店と少し違う歌い方が脳トレになる!
□歌本カラオケで軽度認知障害の方の認知機能が改善
□ダンス市場が盛り上がっているにはワケがある!
□有酸素運動は認知機能を高める直接的で有効な方法
□認知機能と実行機能を高めるデュアルタスクトレーニング
□歩くトレーニングよりダンスで、歩行速度は上がった!
□リズムを合わせるのは人間にしかできない高度な特殊能力
□正しくリズムを刻める人とIQが高い人の共通点とは?
□コミュニケーションで大切なガマンする力が伸びる

目次

CHAPTER1 音楽を使うと、効率的に頭がよくなる!
CHAPTER2 この曲を聴くだけで、作業のパフォーマンスが上がる!
CHAPTER3 前頭葉は、歌本カラオケで鍛えなさい!
CHAPTER4 脳と体を同時に鍛える「デュアルタスクトレーニング」入門
CHAPTER5 ドラム・タイコをたたくと、実行力とコミュニケーション力が高まる!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Roko

23
加齢によって空間認知能力が低下するということはよく知られていますが、この能力を取り戻すためにどうしたらいいのかは、これまで解っていませんでした。それが、音楽を通じて改善できるというのなら、とても画期的なことです。 カラオケや楽器演奏なども効果があるのですが、大事なのは新しい曲に挑戦する、何人かで一緒に演奏や合唱をするということだというのが面白いです。特に何人かで一緒に演奏などをすることは、コミュニケーション能力が鍛えられるので、高齢者はもちろん、若年者であっても効果が期待できそうです。2024/12/02

*takahiro✩

7
やっぱりそうだったんですね。とてもわかり易く書いてあり納得でした。ハウスミュージックはあまり聴いていませんが、クラシックでもテンポの速いリズム感のある曲はたくさんあります。今度、タッピングしながらワルトシュタインを聴いてみます、ピアノは弾けませんので。この本を読んで、最近上達しなくなりモチベーションが下がっていた楽器のレッスンもやめられなくなってしまいました。2023/11/28

はなちゃん

6
音楽の持つ力、漠然とではなくきちんと示されて、しかもわかりやすい言葉で書かれている。音楽やダンス、楽しくて自分の為になる。脳の不思議も改めて思う。2023/12/28

わっふる

4
音楽の聞き方は、人それぞれに違うという事が分かってスッキリした。私は音楽を聞きながら本を読めないタイプ。読書用音楽とかいうのを何度かトライしたけど、集中出来なくて止めてしまっていた。反対に、家事をする時はものすごい捗る。150BPMって検索したらいろいろヒットして、こんな検索の仕方もあるのだと知れて嬉しかった。2023/12/15

takao

3
ふむ2024/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21496193
  • ご注意事項

最近チェックした商品