生成AI導入の教科書

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

生成AI導入の教科書

  • 著者名:小澤健祐(おざけん)
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 学研(2023/09発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784651203799

ファイル: /

内容説明

AI専門メディアを運営し、企業へのAI導入を推し進める著者が、ChatGPTをはじめとした生成系AIの基本&活用術を徹底的に解説。実地で得られた数々の事例をもとに、企業がAIを導入し、真のDXを実現するための実践的なプラクティスをレクチャーする。さらに、現在のAIの真価を引き出すための正しいプロンプトテクニックも紹介。経営陣から現場まで正しく浸透する「本質的なAIの使い方」がわかる!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

40
AIは作る時代から使う時代へ変化。以下メモ。DX推進で失敗するケース、技術中心の視点に偏り、ツール活用にとどまっている、従業員体験が無視されている。生成AIは組織内のあらゆる情報やツールを一元管理し、意思決定を支援するDXのハブの役割を果たす。部分最適と全体最適の使い分け。人間が直接プロンプトを入力しなくても、API経由で自動的に情報が生成AIにインプットされる状況を作り出すこと。学習量の戦いの終焉。誰もがチャットベースで生成AIとセキュアに対話できる環境。作る側と使う側の二つの側面から考える。2025/02/08

Tenouji

7
タイムリーな感じで活用させていただいてます。2024/02/19

リン

6
生成AIを扱う側の「個人」ではなく、生成AIを通して競合優位性を作る「企業」視点にて語られている。 企業視点では、「とりあえず導入」で継ぎ接ぎしていくのではなく、全体のBPRを戦略的に行いつつ、そこに生成AIをどう活用するかを考えるべきなのだろう。そのためには生成AIの特性を理解する必要がある。 一方、個人は「まず遊んでみる」ことから始める事が大切だと考える。過渡期である現在は従業員EXの構築に時間がかかる。そのためボトムである個人は「自分の文脈ならどう使えるか」を考え、リテラシーを高めていきたい。2023/12/29

takao

3
ふむ2023/12/27

Takateru Imazu

2
生成AI導入の教科書 著:小澤健祐 AIを活用して自社のビジネスをどのように発展させればいいのか。生成AIの可能性の本質は何なのか。この急変する流れに驚きながらも、多くの方は「生成AI」と自身のビジネスとの紐づけについて、気になっているのではないか。 本書では、著者が今までに取材した経験だけでなく、約3,000人の従業員がいる上場企業の生成AI導入プロジェクトを推進している経験も踏まえ、企業のリアルに即した形で、その可能性や導入方法を深堀りし伝えられている。 2025/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21425807
  • ご注意事項

最近チェックした商品