- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
「自然がヴァン・ナチュールをつくらせる」
フランスで自然派ワインをつくり、世界的評価を得た栽培醸造家・大岡弘武、待望の初著書!
フランスで自然派ワインをつくり続け、世界的評価を得た栽培醸造家・大岡弘武氏。
2016年日本に帰国し、岡山県で自然派ワインづくりを開始しました。
岡山での自然派ワインづくりは、耕作放棄地や農業人口の高齢化、日本でのワインづくりに適した葡萄品種の改良、多湿な気候下での葡萄栽培、地方創生などなど、新たな課題へのチャレンジの連続でもありました。
本書では、フランスでのワインづくりを経て、移住先・岡山でワイナリーを立ち上げるまでを振り返りながら、
日本での葡萄栽培の課題と現実、そして自然派ワインの理念と魅力、
さらには自然派ワインができるまでの工程までを分かりやすく、軽快な語り口で解説していきます。
また写真やイラストも全頁フルカラーで多数掲載。普段はなかなか見られない、葡萄畑やワインづくりのようすを余すところなく紹介します!
【目次】
はじめに
1章 日本で自然派ワインをつくるということ
2章 栽培醸造家という仕事―ワインのための葡萄を育てる
3章 自然派ワインができるまで
おわりに―日本ワインのこれから
目次
1016
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
baboocon
7
著者はフランス・ボルドーで長年ワインづくりに携わっていたが日本に帰国し岡山に移住して自然派ワインづくりを一からはじめたとのこと。ぶどうの木の栽培方法から醸造方法まで包み隠さず公開しているけれど、著者がいうように同じ方法でやっても品種や農地、醸造所が違えば全く同じワインは決してできないという自信の表れでもあるのだろう。著者のつくったワインをこの本を読む前後で計2度飲んだが、一般的なワインとはまるで別物だった。世界的にも極少数派の自然派ワインが日本でも根づくことを祈って今後もウォッチしたいワインのつくり手だ。2024/01/09
風尾 発三郎
3
福岡正信さんの意志は、飛び火したように、日本の各地に息づいているように感じました。この本は、作者の半生の生き様と自然派ワインづくりをベースに、これから向かうべき方向性をさせ示されているように感じました。 そして、変化を主導する「菌」万歳!私もかくありたい。2022/10/01
こばゆ
2
ワインへの愛がほとばしっている。葡萄の育成、収穫から醸造の過程の描写が美しい。自力で古民家に電気や水道を引こうとする、ヤフオクで落札したキッチンを自分で設置する、突拍子もないように思えるけれど、コストをかけすぎずによいものをつくる姿勢が一貫している。安ワインしか口にしない身としては亜硫酸塩無添加ワインをぜひ賞味したい。2021/11/20
-
- 電子書籍
- 煙管 古典名作文庫
-
- 電子書籍
- 学校の「当たり前」をやめた。
-
- 電子書籍
- お嬢と番犬くん ベツフレプチ(18)
-
- 電子書籍
- あいたま 12巻 アクションコミックス
-
- 電子書籍
- レンアイガク 1巻 芳文社コミックス