共感されるリーダーの声かけ 言い換え図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

共感されるリーダーの声かけ 言い換え図鑑

  • 著者名:吉田幸弘
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • ぱる出版(2023/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784827214024

ファイル: /

内容説明

部下からモヤッとされる声かけを、共感される声かけへ
ちょっとしたことで成果が上がるコツを、お教えします。

×お客さまは大丈夫か

〇大変だったな。
まずはコーヒーでも飲もうか

×お願いなんだけど

〇仮になんだけど

×なぜ動かないの?

〇何から始める?

リーダーが「やれ!」と指示命令して部下が動いていた時代とは違い、リーダーの力量に差があらわれ始めました。
私は、指示命令で強引に部下を動かすマネジメントを「パワーマネジメント」と呼んでいます。このパワーマネジメント、リーダーにとって楽なようで、実は大変なのです。
権力で動かそうとすると、部下は言われたとおりの動きしかしなくなります。自分で動いて叱られたら困るからです。するとリーダーの能力がチームの限界になります。

その一方で、部下が主体的に動き、明るく業績のよいチームがあります。そんなチームのリーダーは、いつも笑っていたり、時には部下にツッコまれたりしています。
そんなリーダーになぜ部下はついていくのでしょうか。
それは、部下から共感されているからです。私自身、いくつかのチームを率いて気づきました。
そして、共感されるかどうかの大きなポイントが「適切な言葉」なのです。
「適切な言葉」を使うリーダーは部下を主役にし、補佐的な役割に徹します。すると、部下が主体的に動きます。リーダーにはないスキル・能力・アイデアを部下が持っているわけですから、当然チーム力はアップします。

私は日々「言葉は武器にも凶器にもなる」と言っています。武器になる言葉は部下を輝かせます。一方で、凶器になるような言葉は部下の力を弱めてしまいます。

本書では、部下への声かけのNG例と言い換え例を提示しています。
部下が意欲的に動き、チームの業績を上げるため、武器になる言葉を習得していきましょう。

目次

第1章 励ます・助言するときの声かけ
第2章 人間関係を良好にする伝え方・雑談術
第3章 仕事を頼むときの言い方
第4章 こんな反応だった、どうする?
第5章 ポジティブなフィードバックの仕方
第6章 ネガティブなフィードバックの仕方
第7章 部下別の対応方法

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホッパー

49
言い方一つでコミニュケーションは大きく変わる。と思い具体例が分かりやすい言い換え系の本に興味を持って読む。日頃自分の言い方を指摘されることがほとんどないので、気付きのある良い読書になった。他の言い換え本も読んでみたくなる。2024/02/04

じゅむろりん

18
時代の移り変わりを嘆くか、受け入れるか。「昔は良かった」と愚痴っても絶対に戻らんよね。日本人は声かけ(コミュニケーション)は慣習でしか学んでいないと、別の本でも読み、自分の声掛けについて客観的に振り返ろうと購入しました。頑張っている部下に有給取らせたい時「私は来週有給取るけどCさんもどう?」って自分に余裕がないと言えないな。雑談は自己開示から行うとか、部下が先走って失敗した時「相談しづらかったかな」と真っ先に言えるかな。…ちなみにこの本へのアプローチ、私が1人目。2023/07/02

もり

0
共感されるリーダーになる。 褒める時は過去との比較。 「何か知っておいた方がいいことある?」 パーキンソンの法則 平常心を持って、即否定はしない。 褒める時は具体的に。 ×「なぜ動かない?」→○「何から始める?」2025/03/09

しちみ

0
声かけNG例と言い換え例が見開きページで1つづつ。合計70ほど。 あるあるのシチュエーションが多くでているのですぐ取り入れやすい、昨今のリモート環境やハラスメントにならない声かけ例もありバリエーションも充分。2025/03/04

呑司 ゛クリケット“苅岡

0
言い方一つで失敗した経験は誰でもあるだろうが、あれは上手く言えたと言う経験は少ない。覚えていないだけかもしれないが、それを気付かせるヒントが70載っている。何か知っておいた方がいいこと有る?、中途半端な時刻からの会議、フォローするから、そう感じた点は何か?、意味なくなる謝罪、共感で悩みを把握することなどが記憶に残った。やはり人は言葉ひとつで動くようだと感じた。2025/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21358181
  • ご注意事項

最近チェックした商品