小説みたいに楽しく読める解剖学講義

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

小説みたいに楽しく読める解剖学講義

  • 著者名:村上徹【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 株式会社羊土社(2023/06発売)
  • 盛夏を彩る!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/27)
  • ポイント 720pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784758121279

ファイル: /

内容説明

心臓の重さはおにぎり何個分?形態学という言葉はゲーテが作った?肺の重さはビール何本分?歴史や例え話を盛り込みながら解剖学者が人体の世界を楽しく解説!体のしくみがわかったら,自分の体が愛しく思えてきます

目次

【目次】
はじめに

第1章 解剖学をはじめよう
・それってどのタイプの解剖?
・解剖学にもタイプがあって
・解剖学のテキスト
・解剖学的正位、面、方向
・剖出と予習
ほか

第2章 背部
・人体骨格標本
・脊柱と胸郭
・皮膚を剥ぐ
・背部の筋は、上肢の筋と固有背筋
・脊柱管と脊髄と馬のしっぽ

第3章 上肢
・上肢の骨格をみよう
・筋膜と静注
・三角筋と筋注
・回旋筋腱板
・神経の束―腕神経叢
ほか

第4章 人体発生のあらまし
・配偶子から受精まで
・細胞の運命がわかれていく
・ヒトの形になっていく

第5章 胸部
・胸郭は鳥かごのように
・胸部の皮下は悩みのもと
・胸筋とVAN
・筋と呼吸を考えてみる
・胸膜だけど、トポロジーって覚えてるかな?
ほか

第6章 腹部
・腹部の骨格
・腹壁の目安
・腹部の皮下が気になって
・魅せる腹壁の筋
・鼠径管の謎を解く
ほか

第7章 骨盤部・会陰部
・骨盤は内臓と下肢の支え
・会陰は「会陰」より広い
・骨盤腔はヒトのはじまりと終わり

第8章 下肢
・下肢の骨格でロック
・モンロー・ウォークと殿部の筋
・大腿は3つに分けて
・下腿の切れ上がりと泣き所
・足の中の手の名残り

第9章 頭頸部
・頭蓋骨はパズル仕立て
・頸はアタマと胴のツナギ以上
・美人というも…
・頭頸部は節だらけ
・頭のない「サカナ」とヒトの頭
ほか

あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zoe

19
羊土社さんのシリーズもの。自分の様な素人には、多めの情報量。軽めの文章。図鑑的なものと、交互に読みたくなる感じ。四つん這いの姿勢の神経は、背骨から地面に向けて真っ直ぐに伸びている。それが、立つ事で捻れた状態になる。昔、運動をバリバリしていたころは、そんな事を考えもしませんでしたが、知っていたら、準備運動の仕方とか変わっただろうか。最終章は頭なのですが、頭が出来るって凄い事です。進化の本とかも読みたくなりますよね。2023/07/27

kitten

8
図書館本。読みやすいが理解しようと思うと、門外漢には覚えることが多すぎて無理。お医者さんは、みんなこれを覚えてるんだよね。すごいな。章末のまとめが、まとめになってなくて笑った。電車の中で読んでると、たまたま骨盤、会陰のところでちょっと周りの目が気になった。2023/11/26

まろまろ

4
「小説みたいに楽しく読める」ってムリムリ、私にとってはガチの専門書。図解も少なめだし。ただ、皮を剥ぐと誰もが造りは同じだなあと思うとともに、膨大な知識と実践を自分のものにする医学生の苦労が偲ばれる。2024/01/04

四不人

2
読みやすく、分かりやすくてサクサク読める。題名に偽りはないが、もうちょい図版が欲しいな。本文だけでは理解しにくいとこが沢山。それでも十分面白いが。解剖学の試験に失敗した学生が読むといい本だよなw2023/09/15

かりぐらし

1
ドラマのアンナチュラルを一気見した勢いで読んでみた。医学生向けというより一般向けの入門書なのか、素人でもなんとか理解できるとてもわかりやすい本。しかし腱鞘炎でお馴染みの腱鞘はヌルヌルした液体を含む袋?全く想像つかない。腱鞘炎もちの手がこのワンフレーズでやや震えた。これを全部覚えて我々の体を見てくれるお医者さんたちは本当にありがたい。解剖図はもとより小ネタの挿絵が可愛らしい。2023/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21366515
  • ご注意事項

最近チェックした商品