ロックの正体

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

ロックの正体

  • 著者名:樫原辰郎【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 晶文社(2023/04発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784794973566

ファイル: /

内容説明

ロックとはなんだったのか? 進化心理学、認知科学、神経科学、人類学、霊長類学、自然主義哲学、二重過程理論、処刑理論、生物学的市場仮説、お婆ちゃん仮説 etc. ――最新のサイエンスと歴史知識を駆使してロック文化を多角的に考察する。情熱的に語られがちなロックを、冷静に、理性的に、縁側で渋茶をすするお爺さんのように語る、前代未聞のポップカルチャーの哲学。好評連載「ロックの正体」(晶文社スクラップブック)を完全書籍化。

目次
1 おもむろに、老人がロックを語り始める
2 森のゴリラのダンスパーティ
3 なぜ歌うのか? なぜ踊るのか? なぜ戦うのか?
4 奴隷と自己家畜化のロックンロール
5 協力と競走の協奏曲
6 ロックンロールがロックに変化して実存主義と出会う
7 良かれと思ってHighway to Hell
8 メインストリートの文学者
9 ドラッグ・フロイト・ロックンロール
10 熱く語れ!……その結果
11 暗い時代の小春日和
12 メイド・イン・ジャパン
13 発表します。資本主義の正体について
14 ミスマッチにより青年は荒野を目指す
15 文明化と道徳化のロックンロール
最終楽章 CODA ロックの正体
Bonus track あるいは参考文献という名のブックガイド

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Roko

33
音楽の才能はものすごくあるけれど人付合いが苦手な人、ビックマウスだけど実は小心者、一般社会では排除されがちな人なのに、バンドがちゃんと成立するのは、それぞれの才能を認めているから。子ども時代から、売れなかった時代から、ずっと苦楽を共にしてきたという共同体意識があるからこそ。ロックは昔の音楽と思っている人も多いみたいだけど、まだまだロックは死なない。音楽のスタイルは変わっても、誰かと一緒に楽しい気持ちを共有することの魅力を知る人がいる限り、バンドは生まれ続ける。それができなくなったら、人類は終わりだと思う。2023/08/15

くさてる

21
へ、へんな本……と思いながら読んだ。ロックの歴史を追うはずが、人類史や認知科学、進化心理学の知見からの考察が語られ、不意にロックの話に戻る。いささか強引に感じられる論理展開が、読み進めるうちには、ああそういうこと……という感じで腑に落ちる、けど、やっぱり変な本ではなかろうか。間違いなく面白かったけど!2023/10/19

あっきー

13
⭐3 再読、チト難しいところがあったのでもう一回読む、ルソーの親子関係についてのところから色んな権力問題が出てくるみたいだが今のところ理解できていない、もしかしたら現代の様々な問題のキーになっているのかもしれない2023/12/14

makio37

13
「植民地主義と奴隷貿易、そして阿片貿易という三つの要素が無かったら、少なくとも我々が今日知っているようなロックという音楽は存在しなかった。」―世代的に実感を伴って読めるのは最後の方に出てきたエアロスミスとカートコバーンくらいなので、自分にとってはまさに縁側で渋茶をすするお爺さんのロック語りを「へ~」と聴いている感覚。科学・哲学から不倫まで比喩・引用・脱線の幅が広く、自分が何の本を読んでいるのか度々見失った。我らがBAND-MAIDの存在は、少なくとも著者の言う「規模の小さなイノベーション」には該当する筈。2023/08/11

あっきー

12
⭐3 ロックの歴史をサピエンス全史風に説明してあり面白かった、最近ボブ・ディラン、ローリングストーンズの新譜が出て聴いているのでロックが詩的な歌詞に変化してきた歴史が興味深かった、ヘッセのデミアン、ブルガーコフの巨匠とマルガリータ、ホイットマンの草の葉などがロックの文学性に大きな影響を与えたらしいので読んでみたい2023/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21099944
  • ご注意事項

最近チェックした商品