完全版 不動産投資の嘘

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

完全版 不動産投資の嘘

  • ISBN:9784344928077

ファイル: /

内容説明

・高収益物件ほど融資が下りやすい
・「都心部・駅近」なら必ず儲かる
・大手の管理会社に任せれば安心

これらはすべて「嘘」!

ベストセラー『不動産投資の嘘』が発売されて6年
今なお、なくならない「嘘」の数々……
5000人以上の投資家に対して資産形成のコンサルティングを行ってきた著者が、
嘘に惑わされずに投資で成功できるポイントを解説!
------------------------------------------------------
アベノミクスの金融政策として2013年に導入された
「量的・質的金融緩和」(異次元緩和)によって、
過剰ともいえるほど銀行の融資条件が引き下げられました。
そのなかで、収益不動産に対する融資も拡大――
それにより、サラリーマンを中心に「不動産投資ブーム」が起こりました。
これまでは資産家や地主の専売特許であった不動産投資の裾野が一気に広がって、
不動産投資での成功を夢見る多くのサラリーマン投資家が誕生したのです。
本書の初版が発売されたのは、融資額が増え続けるさなかの2016年のこと。
ブームが過熱していくなか、不動産業界に蔓延する「嘘」を暴きつつ、
正しい不動産投資の指標を記した書籍『不動産投資の嘘』はベストセラーになりました。

しかし残念なことに、今も「嘘」はなくなっていないと著者はいいます。
多くのサラリーマン投資家が騙されて辛酸をなめているというのです。
例えば「この物件は、利回りが良いからおすすめです」という嘘です。
サラリーマン投資家にとって、たしかに高利回り物件は魅力的ではありますが、
それらの物件が必ずしもおすすめできるわけではないといいます。
さらには、「法人化は“5棟10室”以上になってからにしなさい」という嘘です。
一概にはいえない部分はあるものの、事業規模以上に投資を拡大させたいのであれば、
1棟目から法人化するほうが早道だといいます。
ほかには、「大手の管理会社に任せれば安心」、「不動産投資は節税になる」
などという嘘です。大手だからといって管理会社に丸投げしていたら空室だらけに
なっていたケース、所得税還付を目的にまったく利益の出ない物件を購入している
ケースもあるといいます。

ではサラリーマンは、不動産投資業界に蔓延している「嘘」に踊らされて、
損をするしかないのか――決してそんなことはないというのが著者の主張です。

著者は、全国の投資用不動産の売買を行う会社を経営し、これまで約5000人以上の
投資家に対して、資産形成のコンサルティングを行ってきました。
なかには、業者のうまい話に騙されて失敗物件をつかまされた人も多数いますが、
そういう人にも有効な手立てを示し、確実に利益を出せるようサポートしています。
その経験から「購入」「運営」「出口」の3つの段階において、
騙されやすいポイントさえ押さえておけば、不動産投資の「嘘」に惑わされず、
投資で成功できるといいます。
また、本書では不動産投資において欠かせない知識として、
CCR(自己資本利益率)、IRR(内部収益率)、FCR(真実の利回り)、
K%(ローン定数)などの基本指標を紹介しています。
さらに、初版発売以来、初心者向けの説明をもっと増やしてほしいという
読者からの要望にこたえるべく、より分かりやすい解説を加えています。
不動産投資の「嘘」を見破り、長期安定収入を得るための必読書です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

61
不動産投資で節税はよく聞くのですが、確かに毎年減価償却することで費用化し税金を下げられるのですが、同時に簿価が下がります。毎年簿価が下がり売却時に簿価以上で売れると売却益に税金がかかりますが、これって結局節税になっているのかどうか疑問です。海外投資のことにも書いていますが、海外の投資信託の5%しか国内では買えないそうです。海外投資商品については相続対策にもなるとあり、自分が年を取ったときに子供の名義に変えれば、子供は相続税なしにそれらを相続できるそうです。増税メガネ対策として、これ以上のものはないかも。2024/01/27

織川 希

3
★★★☆☆ 不動産投資の堅実な教科書。本書は不動産投資の初心者を対象に、営業マンが隠しがちな真実を中心として知っておきたい知識を教えてくれる。例えば初心者が最初に気にする利回りという指標に関しても、投資額と収入のみを計算に入れる表面利回りと各種支出を全て盛り込んだ実質利回りがある。不動産投資には多数の数値指標があるため、正確な知識を身につけて営業マンの口車に乗せられないようにしたい。一方で文章構成は割と煩雑で書物として読みやすい体系立てはなかったところが残念。2025/02/24

かけだし不動産投資家

2
不動産投資は購入から賃貸運営までではなく、その先の売却(所謂出口)を見据えた戦略が必要である。2023/05/31

walker

0
不動産投資の入門書。嘘と強めなタイトルの割には単なる入門書くらいのような気がする。表紙買いしたため勝手にかぼちゃの馬車事件の深堀みたいな内容を期待していたが、全く違った。不動産投資には興味がないものの、出口までが投資というのは納得させられた。高収入で時間がある人しか不動産投資は難しそうだと感じた2024/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21045065
  • ご注意事項

最近チェックした商品