ちくま学芸文庫<br> 道徳および立法の諸原理序説 上

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
道徳および立法の諸原理序説 上

  • 著者名:ジェレミー・ベンサム【著者】/中山元【著者】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 筑摩書房(2023/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480511058

ファイル: /

内容説明

イギリス近代を代表する思想家にして法学者ジェレミー・ベンサム(1748‐1832)。本書は、近体功利主義の創始者として知られる彼の代表作と目される記念碑的著作である。ここでベンサムは、人間の快と苦痛のみに基礎づけられた功利性の原理をもとに個人と共同体のありようを徹底的に解析し、そこから真に普遍的な法体系を導出しようと試みる。その挑戦はわれわれをどこに導くのか? 刊行より200年以上経てもなお倫理学、法哲学、政治思想など広範な分野に圧倒的な影響を与え続けている名著を、このうえなく清新かつ平明な訳文で送る。上巻は「第13章 罰すべきでない場合」まで。文庫オリジナル。

目次

序/第1章 功利性の原理について/第2章 功利性の原理に反するさまざまな原理について/第3章 快と苦痛の四つの源泉および制裁/第4章 さまざまな快と苦痛の価値ならびにその測定方法/第5章 快と苦痛について、その種類/第6章 感受性に影響を与える状況について/第7章 人間の行動一般について/第8章 意図について/第9章 意識について/第10章 動機について/I 動機という言葉のさまざまな意味について/II いかなる動機もつねに善であったり悪であったりすることはない/III 快と苦痛の一覧表に対応した動機の一覧表/IV 動機の優劣の順序/V さまざまな動機の間の対立/第11章 人間の気質一般について/第12章 有害な行為の結果について/I 行為の有害さが現れる形態/II 意図などは行為の害悪にどのように影響するか/第13章 罰すべきでない場合/I 罰すべきでない場合の概要/II 刑罰を与える根拠がない場合/III 刑罰を与えても効果がない場合/IV 刑罰を与えても利益がない場合/V 刑罰を与える必要がない場合/訳注/

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かわうそ

48
『人々が自分自身の利害を正しく理解していれば、完全にこの理論に適合して行動するのである。』P95そして、ベンサムは高らかに宣言するのです。人間の主人は快と苦痛だと。しかし、どうでしょうか?自分自身の利害なんてものを100%と理解している人はいません。つまりは100%自分の利害だけで動いている人は存在しません。絶対的に自分自身の利害だけで行動できる人はいないのですからそれが確実性を持つことは不可能です。ですが、功利主義は人間の社会を理解すること、資本主義社会を理解しようと思えば有効な理論であることは確かです2023/06/22

かわうそ

39
世の中の原理は3つに分けられる。『禁欲主義の原理』『共感・反感の原理』『功利性の原理』である。『禁欲主義の原理』は快楽を否定し、苦痛を肯定する原理である。これは、快楽が苦痛をももたらすことがあることから快楽自体が悪であると誤認した原理であるという。 『共感・反感の原理』は世間が是認するか否認するかで行動自体を決める原理である。(これはスミスの『道徳感情論』で詳しく描かれる。)しかし、『共感・反感の原理』を立法に適用した場合、厳しくなりすぎたり、甘すぎたりすることが多いのであり、不適切なのである。2024/08/25

かわうそ

37
面白いのだが胃もたれする本。功利主義って唯一トロッコ問題を解決できる考え方じゃないかなあ。 例えば、5人と1人どちらを救うべきかは5人の快楽の方が1人の快楽よりも大きいことを考えれば5人を救う方が功利性に適っている。また、1人が自分の奥さん、旦那さんだとしたら5人を失う苦痛よりも自分の奥さんや旦那さんを失う苦痛の方が上回ることは明らかであるから、この場合は大切な1人を救うべきであるということになる。功利性で考えると物事がスッキリする。でも、あまりにもスッキリすぎて何か気持ち悪い感じがするのは確かなんだけど2024/05/02

かわうそ

33
功利主義について書いてある本だという漠然的に捉えられているが本書は刑法の序論です。法学部で習う刑法総論の内容も相当程度含まれているのでかなり難解なのです。「これらの四つの制裁(サンクション)のうちで物理的な制裁は、政治的な制裁と道徳的な制裁の基礎となるものであり、さらに宗教的な制裁が現世における罰とかかわる限りでは、宗教的な制裁にとっても基礎となるものである。」85ページ 逆に言えば道徳的な制裁と道徳的な制裁+制裁を下す人間の性質によってサンクションは分類できます。2022/10/11

mim42

3
現代の感覚では「それってあなたの主観ですよね?」と言いたくなる場面も多いが、基本的にゼロベースで体系を作ったり妄想したりしながらの仕分け、楽しそう2022/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19980286
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす