13歳からの プレゼンテーション 学校で、家庭で、社会で役立つ 相手を動かす伝え方が身につく本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,892
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

13歳からの プレゼンテーション 学校で、家庭で、社会で役立つ 相手を動かす伝え方が身につく本

  • 著者名:松永俊彦【監修】
  • 価格 ¥1,892(本体¥1,720)
  • メイツ出版(2023/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 510pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780426748

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★ 「自分の考えを上手く表現」したい君たちへ!

★ 聞き手の理解と共感を得るノウハウ、教えます。

★ プレゼンテーションとは、自分の気持ちを分かりやすく伝える技術。
コツさえつかめば誰でも身につく!

★ 今すぐ実践・改善できる場面別プレゼンテーションのコツ。

★ 言葉の力で人の心を動かして、
夢や目標を実現しよう!

★ 調べ学習の発表、面接の自己アピール、
おこづかいアップの交渉…
プレゼン力を磨けば、あらゆる場面で役立つ!


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「自分にしか作ることのできない人生という名の
ドラマの主人公になってほしい」
これは、中学校のときに私の人生を大きく変えた、
塾の先生のプレゼンの言葉です。

このプレゼンはこんなふうに続きます。

「みなさんは、何の苦労も挑戦もないドラマを見て
感動しますか? しませんよね。
大変なことや辛いことがあるけれど、
思いきって挑戦して克服する。
だから感動のドラマになるんです。
あなたたちの人生も同じです。
歳をとって自分の人生を振り返ったとき、
『あの時もっとこうしていたらよかった、
こんなはずじゃなかった』
と後悔する人生でいいですか?
それとも、
『いろんなことがあったけど、
本当におもしろい人生だった』
と満足したいですか?
それを決めるのは、
今日のあなたたちの過ごし方です。
今日一日一日の連続が明日となり、
未来を作るのだから。
失敗したっていい。
泣いたっていい。
カッコ悪くたっていい。
それがあなたの感動のドラマの1ページになる。
思いっきり挑戦しなさい。
そして、だれにでも胸を張って語ることのできる、
最高の人生のドラマを作りなさい」

私の先生の熱いプレゼンに胸を打たれ、
言葉を失っていました。

たったひとつのプレゼンによって、
私の将来の夢が決まったのです。

プレゼンは、単なる発表ではありません。
プレゼンは、言葉の力で人の心を動かし、
人に勇気や可能性を与えます。
そして、あなたの未来を実現させるための
道具にもなります。

だけど、みなさんの中には、
「プレゼンが苦手」
「もっと上手にプレゼンをしたい」
と思っている人たちも
たくさんいると思います。

この本は、そんな人たちの手助けになることを願って、
心を込めて書きました。
プレゼンは生まれつきの才能ではありません。
コツを知って練習すれば、
だれでも上手にできるようになります。

私と一緒に伝える力について学び、
プレゼン上手をめざしましょう。

松永 俊彦


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆Part1 準備編
プレゼンテーションってなあに

* プレゼンテーションとは伝えること
* なぜプレゼンテーションが必要なの
* だれでもプレゼンテーションが上手になる
* そのお悩み、こうすれば解決できます。
・・・など

☆Part2 基礎編
伝わるプレゼンテーションの作り方

* Why Who What を書いて確認しよう
* 話すテーマを決めよう
* 言いたいことを洗い出そう
* 考えを整理しよう
・・・など

☆Part3 実践編
プレゼンテーションをやってみよう

* プレゼンの組み立て
* クイズで注意を引きつける
* アジェンダで全体像を示す
* サンドイッチ話法を使おう
・・・など

☆Part4 発展編
より効果的なプレゼンテーションのコツ

* 目指せ!プレゼンの達人
* ちょっとしたコツで見違えるようになる!
* 表情で引きつける
* 効果的に視線を使う
・・・など

☆Part5 応用編
場面別プレゼンテーション

* 調べ学習編「はじめ」
* 調べ学習編「なか」
* 調べ学習編「おわり」
* クラスでスピーチ編「はじめ」
・・・など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

でにす

1
プレゼンとは究極的には人にものを伝えること=プレゼン能力とはコミュニケーション能力である。更に自分の言いたい事の明確化する効果もある。 心を込めて、大きな声で、ゆっくりと話す事。 結局の言いたい事を明確にするため、一度言いたい事を書き出す事。 →「誰に」「何を」してほしいか?その「理由」は? 思いつく事を書き出す→自分が混乱していたら人に伝わらない 数字を上手く使う。 →数字は共通のものさし、伝わる! 断言して相手を安心させる 2023/04/01

アンパンコ

0
プレゼン・・・普段から他人に説明するのが苦手で、論理的に考える思考でないので、途中で何を伝えたいのか分からなくなる大人です。緊張が走るので 急いで伝えないと思ってしまい。なぜ だれに なにを 伝えたいのか家族を相手に練習しようと思う。2024/09/16

クマリカ

0
子供の時読みたかった 要点は抑えているし なぜ?そうすべきなのかも懇切丁寧に書かれている 若干(大人が考える)子供向け的過ぎて読んでてイライラする子も多そうw イラストがちょっとw... 2024/01/26

poxxqwr

0
そもそもプレゼンテーションとは何か、なぜプレゼンが必要か、まで説明していた。確かに、自分の望みを叶えるためにプレゼンが必要であると納得した。アンケートで参加型にするのはあまりやってないので、やってみようと思う。2023/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20012466
  • ご注意事項

最近チェックした商品