- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「胸がキュンとするようなお話をおしえてください」「おひめさまになりたい!」「飼っているカマキリを戦いに強くしたいです。どうやったらできますか?」「サンタクロースはいないって、本当?」「さいしょのにんげんはこどもなの? おとななの?」「神さまって、なに?」「くまの本はどこにありますか?」「ねぇ、赤ちゃんの出てくる本ない?」……などなど、かわいい質問・疑問・難問からはじまった、図書館司書さんたちのていねいでマジメな奮闘記59話。全国各地の図書館のユニークなレファレンス事例を、描き下ろしイラストともに楽しく紹介します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
120
やっぱり、子供たちの質問って、核心をついているものがあるなあ~。そして、それに真摯に取り組む司書の方々の奮闘ぶりが心地よい。その司書の方々の姿勢として、二つのことが心に響く。一つは、自分だけ・自分の知識だけで解決しおうとしないこと。二つ目は、子供たちとの対話をこころがけるということ。この2点は、あらゆる場面で基本とすべきことだと思う。心がけていきたい。2023/03/30
kou
96
子供達の疑問に真摯に答える司書さん達が素晴らしい。初っ端から「お姫様になりたい」、「魔法が使えるようになりたい」から始まり、果ては「飼っているカマキリを強くしたい」まで、幅広い疑問に、それぞれ子供達が納得する答えを用意できるのが凄すぎる!そして、子供達の疑問を通して雑学にも詳しくなれるお得な一冊だった。2023/04/20
☆よいこ
94
レファ協に寄せられた子供からの質問で、面白いもの興味深いもの定番のもの等59の事例を紹介▽[このお願いかなえて]魔法がつかえるようになりたい[気になってます]サンタクロース/最初の人間/ニョロニョロ[これって、なに?]イモムシ[この本、ありますか?]赤ちゃんの出てくる本/ルドン[知りたい!]千円札の富士山撮影場所[ふしぎです]音楽家[これって、どうして?]おっぱい/絵本カバー[探しています]ぶにょぶにょの本[先生、おしえて]タヌキ妖怪/戦いの本[どうすればいいですか?]飼い方▽図書館は「世界に開かれた窓」2023/06/18
美紀ちゃん
83
薦めた本がたくさん載っているところが良い。「オリンピックの聖火は飛行機の中でも燃えていたのか?どのようにして運んだのか?」という質問では司書は本だけではなく新聞記事も資料として回答している。素晴らしい。その他、回答した司書さんが言っていたが、司書から答えを教えるのではなく本の紹介だけにとどめることが大切だということ。そこで自分で調べた達成感も得られるし調べる楽しさを学べる。心にも残る。わかった時の感動を大切にしてあげたい。答えを教えるのは簡単だけど聞きにくる子の「学び」を大切にしたい。学校司書あるある本 2023/03/04
ぶんこ
67
つくづく素朴な質問ほど難しいと思いました。「最初の人間は大人なの、子どもなの?」確かに、わからない。司書さんは大変。京都女子大学附属小学校で司書をされていらした坂下教授の「レファレンスの仕事が断然やりがいがあり、面白かった」の言葉が、私にとっては最高に羨ましい言葉でした。また同校の図書館は学校の真ん中に位置していたというのも素晴らしい。誰もが行きやすい場所。驚いたのが絵本棚の並べ方。画家順に並ぶ?いつも行く区の図書館は書いた人順だったような?私も小学校の図書室が人生で最高の図書室だったと言えるのが嬉しい。2023/09/25