内容説明
●経済コラムニストと確定拠出年金アナリストという情報強者の夫婦が著者。
●定年後の貯えが150万円しかなかった著者の実体験から学べることがいっぱい。
●定年後に誰もが向き合うことになる不安要素の解決策がわかる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
53
定年後、証券会社や銀行のいいなりで投資デビューするのは危険なようですが、そもそも証券会社の社員はコンプライアンスの関係でほぼ投資をしていないので、投資の実態を知らないようです。これは新聞社の記者も同じで、やったこともないのに記事を書いていますので要注意です。特に男性に老いいと思いますが、過去の栄光にすがらないことが重要だそうです。このような思いを持っていると、自分が気づかないうちに尊大な態度になり周囲を嫌な気持ちにさせるそうです。一家の大黒柱なんて言っている人たちは、特に注意が必要とのことです。2023/12/02
多喜夢
5
内容は前回に読んだ「定年前、しなくていい5つのこと」とほとんど同じだが、妻側の視点からも述べられていることが斬新。このご夫婦とも現職のころは証券会社で勤務されていたプロだが、投資してまで資産を増やす必要性などほとんどないと言われているのに感心。夫婦のあり方、終活など参考になる部分も多かった。2023/07/24
ことり
3
旦那さんが70代の御夫婦のリアルな老後。60代からの独立は子育ては終わってるし、年金もあるから小商い(こういうと大江夫妻に失礼だけど)でもいいという説に背中を押された気がした。何より退職金で投資デビューは危険という。何も知らないネギ背負ったカモなんでしょうね。しかし、奥様がしっかりしてる。夫は褒めて育てる。見習わなければ。2024/04/07
くらーく
3
年の差がある夫婦だからこそ、って言うのもあるけど、本音と言うか赤裸々に語ってくれているんじゃないかねえ。まあ、ある意味、経済的には心配無いし、日々、やる事があってリア充老後のお二方だから。うらやましいね。 老後は夫婦で旅行とか趣味とか、老後の過ごし方について、いろいろと情報はあるけど、正直なところ、それで良いの?飽きない?と思っていたのよ。かと言って、一人で起業って言うのも、なかなかしんどいだろうし。夫婦でやるのは良いかもね、共働きをしていたならば。この視点は無かったな。2023/08/12
shu_reading
3
★★★会社勤めも長くなってきたので参考までに読んでみた。読めば読むほど素敵な考え方の夫婦だなあと思うし、定年後の夫婦のあり方について改めて考えてみようと思った。そして日々の妻への感謝や尊重、コミュニケーションは対策にしたい。後は率直に話し合う事、聞く事、出来る方はやる、何より健康を心がけたい。これからの人生が楽しみになった。2023/03/21