集英社文庫<br> 吼えろ道真 大宰府の詩

個数:1
紙書籍版価格
¥660
  • 電子書籍
  • Reader

集英社文庫
吼えろ道真 大宰府の詩

  • 著者名:澤田瞳子【著】
  • 価格 ¥616(本体¥560)
  • 集英社(2022/12発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087444445

ファイル: /

内容説明

菅原道真が、大宰府に流されて五カ月。京からの左遷に怒り泣き喚いていた道真も、身分をやつして博多津に出かけ、唐物の目利きをする愉しみを覚えた。そんなある日、京から唐物使の役人が来た。昨年朝廷に献上された品に不審な点があったため内偵中という。調べの間、道真は館に閉じ込めとなり……。大宰府を欺いた悪党を炙りだすため、大学者の才を惜しみなく発揮する左遷男の活躍を描いたユーモラスな歴史小説。『泣くな道真』に続くシリーズ第2作。

目次

第一章 延喜改元
第二章 玉の梟
第三章 蟒蛇
第四章 美福門は田広し
第五章 夜色秋光
終章 菊酒

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶ

118
自分は前作の「泣くな道真」を読んでいないので、どうなる事かと思ったが問題なく読む事ができた。菅原道真は大宰府に流されたのは知っていたが、その地でどんな生活を送っていたのかは謎だった。本作では道真の暮らしぶりを垣間見る事ができた。何かと神格化された人物だが、人間臭くユーモラスに描かれていた。とは言うものの、道真が前面に出てくることはあまりなく、周囲を取り巻く脇役がとても魅力的で面白い作品になっていた。物語は書画骨董の目利きを愉しむようになった道真が朝廷への献上品が贋作と知る話で騒動が巻き起こる話です。2022/10/26

タイ子

110
「泣くな、道真」に続く第2弾。道真が大宰府に流されて5か月。元号が新元号になる日っていつの時代にもワクワク。そんな大事な日に都からの詔に道真を貶める言葉が書かれていたからさあ大変。道真は怒った!破いた、大事な帝からの詔書を。やはり、道真は素直で可愛いと思った一幕。今作は道真より、小野葛根の人物像を描いた場面が多くて前作の方が私には面白かった気がする。妹の小野小町が東北に行ってしまったので登場しなかったのは残念。その代わり、葛紘の息子・阿紀の存在がいい。道真の書に心酔し、彼が後の小野道風というのも頷ける。2022/11/18

がらくたどん

95
去年の秋から「梅が咲いたら」と取り置いた菅公左遷記2冊目。『泣くな~』でようやく左遷ライフに生きがいを見つけたはずなのに表紙めっちゃ咆えてんな。事の起こりは改元の詔。あんなに尽くしたのに朝廷を飲み込む巨大怪魚呼ばわりするなんて!でも行動する左遷ライフの味を知った道真公。大宰府から朝廷への献上物贋物疑惑の解明へ邁進してゆく。今回の軸は「忠心」とはなにか?それは帝の威光を護る事一時なのか?恩人の経歴に汚点を付けぬよう庇うことが、親の想いを汲む事だけが本当に「忠」なのか?雷帝呪詛の逸話も織り交ぜ、管公の大活躍♪2023/02/16

niisun

89
タイトルほど吼えてはいないかなぁ。今回も“泣くな”同様に軽いタッチではありますが、史実と空想を絶妙に組み合わせた作品で、とても面白く読めました。こういう人物像の道真公にお目にかかることが少ないので、シリーズ化に期待が持てます。前作では小野小町とのやり取りが光っていましたが、今回は小野道風(阿紀)ですね!花札にも傘をさして柳の下に立つ人物として登場する書の大家。道真の書風を継承している彼が、こんなところで道真と出会って、書の手ほどきを受けていたという設定が、実に巧妙で面白い!しかし小野家は有名人が多いなぁ。2022/11/13

クプクプ

88
上野の美術館で伊藤若冲展が流行った年に上野で若冲展を見られず、箱根の岡田美術館へ伊藤若冲の「孔雀図」「鳳凰図」をロマンスカーに乗って見に行ったことがありました。その時に岡田美術館で、恐らく中国の古い陶磁器の展覧会を開催していて、気持ち悪くなるくらい大量の陶磁器を見たのを思い出しました。大宰府に唐物屋があったと書いてありましたが、恐らく私が見たような陶磁器を売っていたのではなかったかと想像しました。澤田瞳子さんは小説で「若冲」も書いていますし、私とは相性がよく、今、読んで学ぶべき作家だと思いました。2023/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20290426
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす