- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
《座して待つのか? 次の世代に何を残すのか? 公共交通維持のためにすべきことは何か》
■日本に鉄道が開業して150年。いま、全国の鉄道は大きな岐路に立たされている。新型コロナ禍で巨額の赤字を計上した鉄道各社の経営は厳しく、都市部の黒字で運営を支えてきたローカル線の存廃問題は、もはや避けて通ることができない。人口減少が加速するなか、準備のないまま路線廃止となれば、地域への影響は計り知れない。
■本書は、客観的な数字を踏まえた野村総合研究所の分析をベースに、どのローカル線を残すべきなのか、廃止する場合はどのような代替手段があるのか大胆に提示。困難な状況を直視し、利用者の利便性と効率性に配慮した新しいモビリティサービスによる代替案、さらには地域の生活インフラまでを視野に入れた持続可能な将来像を具体的に描く。
【目次】
第1章 感染症の流行から鉄道が得た教訓
第2章 ローカル線の誕生と生き残りの歴史
第3章 鉄道ネットワークの未来予測
第4章 どのような鉄道が残り、どのような鉄道が消えるのか
第5章 新しい地域交通のすがた
第6章 交通も含めた生活インフラの継承
第7章 経営目線から見た鉄道ビジネス
目次
第1章 感染症の流行から鉄道が得た教訓
第2章 ローカル線の誕生と生き残りの歴史
第3章 鉄道ネットワークの未来予測
第4章 どのような鉄道が残り、どのような鉄道が消えるのか
第5章 新しい地域交通のすがた
第6章 交通も含めた生活インフラの継承
第7章 経営目線から見た鉄道ビジネス
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
雲をみるひと
33
ローカル線の将来の方向性について、街作り、街の再編と絡めて論じた本。コンパクトシティの議論など参考になるところが多い反面、鉄道利用料や交通事業者の業態、行政側の方針などを現状から変わらない前提で論じているためか、何処で見た内容になっているのが残念。人口減少のなか、日本として交通インフラやその他の社会インフラをどうしていくのが有効なのかという視点を個人的には強調してほしかった。2023/03/19
しげき
24
田舎のローカル線が消える事によって様々な事に波及していく。私も田舎在住だが問題は思ってた以上に根深く複雑だと感じた。2023/10/03
tsu55
19
人口減少社会に向かって、地域インフラのデザインを考え直す必要があるということだけれども、解決策については目新しいものはなく、従来からあるアイデアを寄せ集めたような印象。2024/01/13
おおたん
17
鉄道から考える地方ビジネスや地域コミュニティの話。地方に住んでいる方やビジネスパーソンは読んでおいても良いと思います。◆地域交通は経済活動を支える黒子◆輸送密度◆共通化による効率化◆鉄道事業=アセットビジネス◆ローカル線→通学専用線◆利便性価値、シンボル的価値、事業的価値◆いとなみ「生活基盤」→にぎわい「コミュニティ基盤」→つながり「街の窓口」→ひろがり「地域のランドマーク」◆定住人口、交流人口でもない→関係人口◆自家用車を運転できない人の移動をどう担保するか◆富山市「居住推進地区」◆デザイン思考2023/02/27
まる@珈琲読書
7
★★★☆☆ ■感想:「人口減少下で持続可能なインフラをどう構築するか」という課題認識は共感。楽しみに読み進めたが、全国津々浦々の事例を集めて、一般化しただけのコンサル屋さん的な話。切り口や事例、考え方としては参考にはなるが実用性はない。一つでも自分たちで取り組んだ活動のフィードバックがほしかった。首都圏に住んでいる人が、旅行がてら地方の駅を見てきた程度という印象。 ■学び:レール幅、PoC死、固定費、沿線住民費用、ノスタルジー、デジタルとアナログのつながり。2023/07/03
-
- 電子書籍
- AneCheese! 9号 Chees…
-
- 電子書籍
- 戦略オプションの3つの活用法 DIAM…