ハヤカワ文庫JA<br> 工作艦明石の孤独2

個数:1
紙書籍版価格
¥1,012
  • 電子書籍
  • Reader

ハヤカワ文庫JA
工作艦明石の孤独2

  • 著者名:林譲治【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 早川書房(2022/10発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784150315344

ファイル: /

内容説明

150万市民が孤立するセラエノ星系。そこから唯一ワープ可能だったアイレム星系で、工作艦明石が遭遇した文明の意外な正体とは?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

119
一貫してファーストコンタクトに対応する政治や軍など組織を描き続けてきた著者が、初めて何の助けもなく未知の生命体と接触する個人を取り上げた。少しずつ言葉を学び、相手の生態系を推測し心を通わせようとする姿は、ロビンソンとフライデーの出会いを思わせる。現代人なら発狂しかねない状況だが、生き残る訓練を受けてきた軍人だからこそ闘えるのか。孤立無援に陥ったのはセラエノ星系も同じで、150万人だけで文明を維持するため指導者は決断を迫られる。戦闘場面はないが、宇宙の孤独に人は耐えられるのかを追求するシリアスな展開が続く。2022/11/30

fukumasagami

36
「150万人で、ひとつの星系文明は維持できるのか?」+「たった1人で、異種知性体とのコンタクトは可能か?」原理のわからないワープ航法で複数の星系に進出し、科学技術停滞期を迎えた人類が遭遇した政経国家の孤立と異星文明とのファーストコンタクト。2022/11/13

tom

25
この巻でファーストコンタクトが開始。宇宙には生命の芽が散らばってるらしいし、同じ芽から生命が現れるのなら、大きな違いはあるにしても、根っこのところで共通の形態がある。そして、知性が現れるのなら、相互理解はあるだろうということが前提。この本でのコンタクトの進め方が面白くて一気読み。もう一つは政治体制の在り方。住人がすべて参加し、小さいパーツに分かれてやり取りし、積み上げて結論を見出す。みんなが参加するから納得度が高いという図式。著者の持つ理念をSF仕立てで書いている。面白いなと思う。2023/10/15

宇宙猫

19
★★★ 輸送艦津軽の艦長を中心に描かれるセラエノ側と、イビス側の理想的なファーストコンタクトの2本立て。セラエノ側のイビスへの対策や、実験的な試みで政策を立てる活動は活気や緊張感がある一方、イビスとのコンタクトは地道なためブレーキになって気持ちを保ちづらい。面白いんだけどね。2024/07/21

ぽんすけ

16
未知の生命体とのファーストコンタクトって難しいんだな、としみじみ感じた一冊。何もかも違う存在だけど、唯一同じ知的生命体であるということから、意思疎通は必ずできると両者間で知識のすり合わせが行われていくんだが、これが途方もなく果てしない作業。椎名とイビスは本当にいい仕事しました。セラエノに戻ると発足したばかりのマネジメント・コンビナートというシステムがすごく未来的であると同時に、新しい政治の形態という感じがして興味をくずぐる。セラエノは確かに無限の宇宙で孤立状態に陥っているけど、言い換えればビッグチャンスだ2024/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20151807
  • ご注意事項

最近チェックした商品