- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
「あの人、なんかちょっとヘン」「話がうまく通じない」……
漢方にもとづく「一年を通して月ごとにとりたい食材とおすすめのレシピ」を、
がっちり紹介する一冊です。
1月、2月……と月ごとに展開し、その月にとりたい食材について、
中医学的な視点から効能や栄養を解説。
さらに「こんな症状がある時にはこんな食べ合わせがおすすめ」として、
不調に優しく効く、普段づかいしやすいレシピをそれぞれ厳選しています。
レシピはテレビ・雑誌等で活躍中で、薬膳にも造詣が深い
井澤由美子先生によるもの。
125の食材と202のレシピを掲載しているので、
毎日のごはん作りにぴったりです。
また、各月の頭には
「今月起こりやすい不調」「体質別・今月とりたい食材」など、その時季や季節に合わせた養生法を掲載しており、生活習慣に関するコラムも満載。
中医学の基本的な考え方や、体質診断と健康アドバイスも紹介しています。
漢方初心者&ゆる~く食養生を続けたい人に、ぜひ手にとってほしい一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アクビちゃん@新潮部😻
45
【図書館】125の食材と202のレシピを掲載しているので、かなりレシピ豊富。各月事に「今月起こりやすい不調」「体質別・今月とりたい食材」特に難しく思わず、季節のものを美味しく頂くのが1番ですね(^^) 2021/12/08
K1
13
季節にあった食養生の本ー人間だって動物だもの、そりゃあ、そうでしょうよ。でも、ストレスがねぇ、それを狂わせるのよぉ。身体の声を聴けー今言えることはそこなのかなとー。2021/10/15
ことり
4
食事で心と体を整えるという言葉に惹かれて手にした1冊。バランスがとれていることを健康と定義している中医学の考え方がわかりやすい。五臓はまだしっくりこないが、気血水はわかりやすい。五つの性と五つの味、複雑に感じるが、月毎の章を読めば、季節の食べ物がすすめられており、納得。きちんと頭に入れたい。2024/10/19
月華
1
図書館 あとがきにヒポクラテスの名言という「私たちの内にある自然治癒力こそ、真に病を治すものである」という言葉が書かれていました。美味しそうなレシピを見ていると、食べてみたくなりました。2021/10/04
NyankoroA
0
美味しそうなメニューが多かった。身近な食材の効果が分かって興味深かった。2025/04/05
-
- 電子書籍
- 立花紫音「おとずれ」【ヤングチャンピオ…
-
- 電子書籍
- 恋するダイアモンド【おまけ描き下ろし付…
-
- 電子書籍
- 非モテ女子、今日も安定。 プチキス(2)
-
- 電子書籍
- 名探偵コナン 世紀末の魔術師(1) 少…
-
- 電子書籍
- 完全版 怨獄紅 1巻