ハッシュタグだけじゃ始まらない - 東アジアのフェミニズム・ムーブメント

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

ハッシュタグだけじゃ始まらない - 東アジアのフェミニズム・ムーブメント

  • ISBN:9784272350575

ファイル: /

内容説明

東アジアに鳴り響く フェミニストたちの変革の声――中国・韓国・台湾・香港のフェミニズム運動を一挙紹介

中国、韓国、台湾、香港の4地域で沸き起こっているフェミニズム運動を一挙紹介。豊富な写真と当事者の寄稿が伝える、フェミニストたちの苦闘と創造力。あなたの知らないフェミニズム、あなたの知らない東アジアがここにある。

※本書は固定型(フィックス型)の電子書籍です。冊子版に近い画面サイズ(タブレットやPC)での読書を推奨いたします。

※本書は、大月書店刊『ハッシュタグだけじゃ始まらない――東アジアのフェミニズム・ムーブメント』の電子書籍版です。

【著者】
熱田敬子
早稲田大学非常勤講師。ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール~ふぇみ・ゼミ運営委員。専門は社会学、ジェンダー・フェミニズム研究。共著に『架橋するフェミニズム――歴史・性・暴力』(松香堂)、論文に「雨傘運動の性/別問題」、「『お母さん』支援としての中絶ケアの問題性」ほか。

金美珍
韓国生まれ。大東文化大学国際関係学部准教授。専門は社会運動、労働運動、女性運動、社会政策。著書に『韓国「周辺部」労働者の利害代表――女性の「独自組織」と社会連携を中心に』(晃洋書房)ほか。

梁・永山聡子
大学非常勤講師、アジア女性資料センター理事、ふぇみ・ゼミ運営委員、在日本朝鮮人人権協会性差別撤廃部会委員。専門は社会学・ジェンダー・フェミニズム研究、社会運動論、朝鮮半島の歴史と社会運動。著書に『右傾化・女性蔑視・差別の日本の「おじさん」政治』(編著、くんぷる)ほか。

張イ容
台湾生まれ。同志社女子大学現代社会学部助教。専門はジェンダー、社会学、ポップカルチャー。著書に『記号化される日本――台湾における哈日現象の系譜と現在』(ゆまに書房)ほか。

曹曉トン
香港人。香港クリスチャン・カウンシル事務局長補佐。ジェンダー正義を重要なミッションとしている。香港中文大学崇基学院キリスト教研究文学修士、嶺南大学カルチュラルスタディーズ学部卒。

目次

まえがき――ハッシュタグだけじゃ始まらない
中国――草の根フェミニズムの抵抗と創造
韓国――フェミニズムの大衆化と新たな挑戦
台湾――ジェンダー主流化を推し進めるエネルギー
香港――民主化運動の中のフェミニズム
コラム/座談会/読書案内

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カモメ

5
立ち向かう問題が各国ごとに特徴的で興味深い。中国では、子ども数や出産制限の為のIUDの健康被害や、コロナで封鎖された街への生理用品の運搬など特有の問題がある。「慰安婦」という言葉は兵士目線の呼称だと気付かされた。教育をするにも貧困地域では高校すら出られず、地域格差への取り組みの重要性を述べた意見に共感した。韓国では軍加算点廃止をきっかけにオンラインでの女性に対する暴力が激しくなったそう。ミソジニーを放っておくことは人を殺めるまでに発展し大きな問題となっている。2022/07/17

tu-ta

3
PP研で開催されているPM研(ピープルズ・ムーブメント)研究会でこの本を扱うということで、研究会の4時間前に読了。現在の東アジアのフェミニズム運動が概観できる。対談の中で語られる「日本社会には熱量が足りない」「温室の中の花」みたいな印象という言葉が耳に残った。 2022/07/25

ぷーちゃん

3
とにかく活動家たちのエネルギーに圧倒される。終わりの座談会で「日本人は温室の花」と言われてその通りだと反省した。一部翻訳された文章が読みずらいが全体としては初学者の私にも分かりやすい。写真が多くパラパラとめくるだけでも面白い。2022/05/21

Go Extreme

2
ハッシュタグだけじゃ始まらない 中国―草の根フェミニズムの抵抗と創造 韓国―フェミニズムの大衆化と新たな挑戦 台湾―ジェンダー主流化を推し進めるエネルギー 香港―民主化運動の中のフェミニズム インターネットとフェミニズム セクシャル・マイノリティ 日本軍戦時性暴力 座談会ー東アジアのフェミニズム・ムーブメントを受けとめる2022/06/30

お茶

1
なんだかマッチョな運動の本という先入観があってずっと積読本と化していたが、やっと読了した。 最後まで読むと本書がなぜ厳しい態度で書かれているのかがわかるような気がする。 ただ、2024年2月現在の日本の運動では、様々な理由や背景のために現場に来れない・いられない人がいることも考慮してオンラインアクティビズムの役割にも焦点が置かれているように思う。 個人的に、111ページから112ページで書かれている、社会運動の組織内部での隠蔽される性暴力の話が自分の経験と重なり涙を流さずにいられなかった。2024/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19187392
  • ご注意事項

最近チェックした商品