疲れない山歩きの技術 自分に合う歩き方探し 徹底サポートBOOK

個数:1
紙書籍版価格
¥1,793
  • 電子書籍
  • Reader

疲れない山歩きの技術 自分に合う歩き方探し 徹底サポートBOOK

  • 著者名:栗山祐哉【監修】
  • 価格 ¥1,793(本体¥1,630)
  • メイツ出版(2022/08発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780426458

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 登山初心者が知っておきたい、
余裕を残して下山するためのコツを伝授!

★ 自分の体力との向き合い方

★ 心拍数をあげずに登るには

★ 体と脚の使い方

★ レベルに合わせた山行計画の立て方


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆


登山の歩行技術と聞いて何を感じるでしょうか。

歩くことなんて生まれてからこれまでの
人生ずっと行ってきたし、
歩くことに難しさなんて
感じたことないと思います。
一方で、登山に対するイメージはどうでしょう。
重い荷物を持って長時間不整地を歩くことで、
とにかく疲れる。
そんなイメージを持たれてるかも知れません。

では登山者としてもっと強くなるためには
どうしましょう。

もっと重たいものを持って山に登り、体を鍛える。
もっと早いスピードで登って体を鍛える。
気合と根性で乗り越える!!

うん。それ、もう、遭難者予備軍です。
登山とは大自然の中で行うアクティビティであり、
常に危険が生じている活動でもあります。
そんな登山を安全に楽しむ上でも、
もう根性論でがむしゃらに頑張る登山は
やめましょう。
必要なのは科学的根拠に基づいた理論に沿って、
疲れないように行う登山です。

本書でお伝えする基本に沿って登山と
その為のトレーニングを実施することで、
これまで辛いと感じていた登山が
嘘のように楽になります。
そうなれば、もっと山に行きたくなり、
もっと多くの体験を山からもらい、
皆さんの人生はきっとより豊かなものになります。

さぁ、一緒にその手法を紐解いていきましょう。

登山技術教室 Kuri Adventures代表
栗山 祐哉


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ CHAPTER1
自分の体を知る

* 歩行技術を向上させるメリット
* 登山は総合的な運動
* 山での呼吸の基本
・・・など

☆ CHAPTER2
脳と体を意識する

* 運動機能を高めて登れる体にする
* 主要な関節の安定と動きの改善
* 感覚と体幹のコントロール
・・・など

☆ CHAPTER3
体や脚の使い方

* 基本姿勢と静荷重静移動法
* フラットフッティング
* 登りの歩き方
・・・など

☆ CHAPTER4
装備や道具を見直す

* 登山靴の種類と特性
* 山に合わせた靴の選び方
* 自分に合う登山靴の選び方
・・・など

☆ CHAPTER5
山行計画を見直す

* 自分の歩行速度を把握する
* 山の選び方を見直すには
* 体力をつけ選択肢を増やす
・・・など

☆ CHAPTER6
トレーニングを深める

* トレーニングの考え方
* 有酸素運動能力を高めよう
* 脚力と心肺を同時に鍛える

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えんちゃん

62
マラソンシーズンが終わったので、次は山シーズンへ向けてお勉強を。登山初心者が余力を残して楽しむために。山行のコツについて。根性論ではなく科学的根拠に基づいた理論が大切。脳と体を意識するトレーニングを。左脳と右脳の調節ストレッチは興味あり。運動するしないに関わらず、日々のストレッチは大切だと思う。加齢とともにカチカチになっちゃうからね。2024/03/11

ゆうほ

13
山に登りたい。ただただ無心で。疲れない山歩きは理想ですが、疲れたって楽しい山歩き。日々の体力作りもやっぱり重要ですね。2023/06/27

ベンアル

12
図書館本。年始に登山をしたので、モチベーションをあげるべく読んだ。けっこう本格的で、服装、ストレッチ、登山以外の運動まで記載している。花粉症シーズンに入ったので、また10月以降に登ろう。2025/02/01

mafuu

9
久しぶりに2千メートル超えの登山をすることになった。装備を揃えていくのに合わせて自分の身体と心も準備していかねば!とこの本を借りてみた。内容は、自分の体を知るところから登山の際の呼吸法、体の使い方、靴などの装備品について,自分に合わせた登山計画の仕方、登山に備える体作りのトレーニングの仕方など、見やすく分かりやすく書かれている。以前登った時は山歩きの為の技術など考えず気持ちと持っている体力だけで登っていた。そういう意味ではほぼ初心者状態の私にとても有効な内容だった。2025/05/24

れい

8
【図書館】①そもそもその登山は自分のレベルに合っているか?②毎日コツコツ地道なトレーニング(足だけでなく全身の総合力が必要)③道具の見直し、等。登山から遠ざかっているので、まずは平地トレーニングから?2022/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19658365
  • ご注意事項

最近チェックした商品