- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
働き方改革やテレワークへの移行が進む今なお、残業に追われ、仕事効率に悩むビジネスパーソンは多い。
本書では、元「楽天市場」の史上最年少プロデューサーでスピード部門賞を受賞した著者が、脳を効率的に使い、仕事を最速で終わらせるノウハウを伝授。
自分だけでなく人をも動かす、目からウロコの時短テクニックが満載。
オンライン時代に必読の時間術指南本です。
目次
■目次
序章 すべての仕事を2分の1の時間で終わらせるには
第1章 仕事効率をアップするための集中力ケア
第2章 すぐに使える時短テクニック&PC活用術
第3章 仕事相手や同僚との時短コミュニケーション
第4章 オンライン時代の時短テクニック
第5章 仕事スピードを高める運動・食事・睡眠の習慣
第6章 脳の疲労を回復して仕事スピードアップ!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
68
「潜在意識を活用する」ってのが印象的でした。要は潜在意識の中に材料を放り込めばいいだけ、とのこと。ん?なんだかChatGTPみたいだなぁ。2024/12/05
ゆかたん
15
脳の裏側も使用する。確かに、突然問題解決する事あるなぁ。意図的に使えると速くなりそう。 2プラン用意するとか、時間帯とか、睡眠とかいろいろ。2022/01/30
チャー
11
難問を解く際には定められた期限内で最初に目を通し、他の問題に着手しつつも無意識下で考え続けることが効率的であるという指摘は確かにと納得。解かなければいけない課題に集中してもときにはすぐに回答が見つからないこともある。予め難問を把握しておくことで、簡単な問題を解き進めつつも、ふと気がそれたり思いついたりするときに解決の糸口が見つかったり達成するための段取りが形作られる。1日の限られた思考力を無駄にしないために日常作業は習慣化し、スマホなど選択を強いられるものは、特に朝は過度の使用を避けたほうが良い。2021/12/05
向山 彰彦
11
最近の効率化テクが述べられているが取り立てて新しくはない クリップボードに複数ためられるのがWindowsにデフォであったのは知らなかった あとNotionを押しているところが新しい Notionは私も使い始めているがすごい 全部入りドキュメントツールだ Dynalistの方がメモ書きにはよいが 早いから2021/09/27
ガミ
9
元楽天webプロデューサー、現経営者の著者による仕事における時短仕事術をまとめた書です。時間の使い方や、最新のICTの活用術、日常生活の工夫により時短かつ効率よく仕事からができる術をまとめていて、参考にしたいものが見つかれば良書になると思います。朝1時間の有効活用、二案用意のところが私にとっては参考になり、身につけたい力ですね。踏み台のB案からのメインA案か。なるほど。仕事の見極め(事前インプット)も大事にしたいところです。2022/10/13