岩波科学ライブラリー<br> 食虫植物 - 進化の迷宮をゆく

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波科学ライブラリー
食虫植物 - 進化の迷宮をゆく

  • 著者名:福島健児
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 岩波書店(2022/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000297103

ファイル: /

内容説明

植物なのに肉食なんて! しかしその特殊能力のわりに,食虫植物はいつだってマイナーな存在だ.その深い深い理由とは.ベジタリアンもいるの? あの妙な形や「胃腸」はどこから……? ウツボカズラから食虫木まで何でもござれ.気鋭の研究者の道案内で,謎に満ちた進化の迷宮を探険し,その妖しい魅力に心ゆくまで囚われよう.

目次

まえがき
1 食虫植物とはなにか? 当落線上にそよぐ食虫木
食虫木ロリデュラ
消化できない食虫木
吸収できない食虫木?
木心あれば虫心
割れた石畳
食虫植物の当落線
2 食虫植物の猟具
電気仕掛けのトラバサミ
食事の時間
光り輝くトリモチ
〇・〇七五秒の投石機
権謀術数を尽くした落とし穴
自動減圧スポイト
螺旋迷路のウナギ筒
〔コラム〕麻酔で眠るハエトリソウ
〔コラム〕フタなし落とし穴の雨対策
3 食虫植物の偏食 虫食う草も好き好き
食わず女房になったウツボカズラ
ベジタリアンになったウツボカズラ
トイレになったウツボカズラ
トイレ付きワンルームになったウツボカズラ
食虫植物は人類を襲うか?
〔コラム〕食虫植物の胃腸
4 食虫植物の葛藤
食事と日光浴のパラドックス
横溝正史の食虫蘭
食事と送粉のパラドックス
食べながら食べられる
食虫植物の裏をかく生き物たち
〔コラム〕落とし穴の住み込み従業員
コラム花茎で罠を作る食虫植物の発見
5 それでも虫を食べる意味とは?
モウセンゴケの狂人
父ダーウィンの失敗
息子ダーウィンの成功
食虫植物を生み出す環境
ギアナ高地の貯水槽
着生性は激レア
息子ダーウィンが見逃したもの
季節労働の理由
食虫植物の費用対効果論
6 食虫植物はなぜ「似てしまう」のか
食虫植物の祖先はひとつ?
DNAが暴いた他人の空似
人を惑わす収斂進化
進化は繰り返す
分子収斂 DNAの空似
尾根筋をたどる進化
普通の植物が「消化酵素」をもつ理由
7 複雑精緻な進化の謎
サルが綴ったシェイクスピア
虫を捕らえるジャガイモ 「使い回し」仮説
消化・吸収で一石二鳥?
複雑な形への進化
8 食虫植物のゆくえ
消えゆく食虫植物
進化のゆりかご
侵略する食虫植物
進化の袋小路?
食虫植物は人類の役に立ってきたか?
食虫植物はもっと人類の役に立つか?
食虫植物と科学のこれから
〔コラム〕盗み食いの罰を受けたヘイシソウ
〔コラム〕Facebookで見つかった巨大モウセンゴケ
あとがき
引用文献
カバーイラスト:安斉俊

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

107
この季節になるとホームセンターや園芸店に様々な食虫植物が売られている。私も育てたことがあるが次の年になるといつのまにか消えている・・この本はそんな食虫植物についてその定義、猟の仕方やそれぞれの種がどのような虫を食べているのか、後半はDNAや学術的な内容で私にはほぼ理解できないまま読み終わった。ハエトリソウ、ウツボカズラ、サラセニア、モウセンゴケ他食虫植物は独自の進化を遂げてきたようだ。昔は人を食べる食虫植物がいると信じられていたがそれは嘘だということだ。特撮モノにはそれらをモチーフにしたものが多いのだが。2022/06/07

かもすぱ

9
一般的に食物連鎖では最底辺、生産者で被食者である植物ながら、虫を獲って食う食虫植物の魅力を語る一冊。前半は異様とも言える特徴とその生き方について。後半ではいかに異質な姿と消化能力を手に入れたのかを進化の面から追いかける。「進化の元ネタは思っていたより手頃なもので間に合わせているんじゃないの説」はダーウィンから続く研究の集大成とか醍醐味を感じてカタルシスある。進化の話は面白い...。2022/04/05

竜王五代の人

8
食虫植物がどういう環境なら採算が合うか、またこんな変わった生態にどうやって進化できるか、に重点がおかれた面白い本。ただし、ギャグは滑っている感がある。/食虫植物は無機栄養は捕獲したエサに頼っているが、糖分や油脂といったエネルギーについて触れられていないのが残念。2025/08/04

kazutox

6
2022年刊。とても面白い。筆者は「あとがき」であれこれ反省してますが、素材自体が面白いので、どう料理しても面白くなってしまうのではないだろうか。カラー図版含め図版もよいです。2024/04/19

k

4
食虫植物は昔から興味があったが、ちゃんと本を読んだのは初めて。面白い。2025/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19426130
  • ご注意事項

最近チェックした商品