文春e-book<br> 何もない空間が価値を生む AI時代の哲学【特別付録Q&A収録】

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

文春e-book
何もない空間が価値を生む AI時代の哲学【特別付録Q&A収録】

  • ISBN:9784163915678

ファイル: /

内容説明

\電子版は特別付録Q&A付き/

インターネットという新しい宇宙を生きるには
五歳で読破した老子の教えを胸にインターネット空間で成長した台湾IT相。自らの体験をもとに説くネット空間を生きる99の心構え。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MI

110
オードリーさんの発想の仕方はとても勉強になった。インプットの段階では判断をあえてしない。たくさん点を集めておく。それぞれのピースは今はハマらないけど、いつか繋がるからできるだけいろんな分野を幅広く。小学校を9回転校している。学校に馴染めず、不登校に。インターネットの活用の仕方やネット友達とのやりとりの中で生まれたアイディアはすごく参考になった。コロナでマスクマップアプリや感染者の足跡を辿るアプリを開発して知られるオードリーさん。どこでもいつでも学べる環境だからこそ学び方が重要。2023/06/30

とよぽん

63
やはり、偉大な人物だと思った。与えられた才能をすべての人のために生かそうとする姿勢。社会問題にも自己のこともオープンマインドで向き合う。意見の対立、世代の違い、国や人種、民族、言語、あらゆるものを超えて・・・。本書では特に「平等な横のつながり」を重視し、「共通メモ」で情報の共有を図ることが仲間との活動を発展させるということが参考になった。集中力を上手くつないで持続させる時間の使い方もやってみたい。2022/11/04

キク

56
老子「道徳経」に書かれていた「粘土をこねて器を作る。そこに空洞があるから、器としての役目を果たす」という言葉を5歳のときに読んだという。台湾デジタル担当大臣であり「世界の頭脳100人」にも選ばれたオードリー・タン。ITの発展が、新しい東洋哲学を産み出そうとしていると感じた。タンのデジタル空間の捉え方は、西洋のそれとは明らかに違う。器、道としてデジタル空間を語る。Webの開発者は「自由な空間を作るはずが、悪意まみれのクソみたいな空間を作り出してしまった」と後悔していた。タンなら何かを変えられるかもしれない。2024/11/02

こも 旧柏バカ一代

37
オンライン、現実、魂がそれぞれあるっての面白い。魂の概念はなかった。でも、確実に感じているのは魂なんだよな、、その魂をいかに大事にしながら。生きていくか、、イジメを受けても自身を嫌いになってはいけないってのも金言だと感じた。あと、クレームを言ってくる人にも最初は同感してから議論に持っていくって、、何か凄いな出来る気がしない。それと自身の考えを公開きて他の人に改善してもらうって、、日本は真逆の事をしてる。だからコロナ用のアプリであれだけの差が出たんだろう。やっぱりオープンソースにしないとダメなんだな、、2022/07/14

ココロココ

26
本屋徘徊中に何となく手に取り、面白そうだと思い購入した。これは、オードリー・タンさんをインタビューして、記事にしたもの。面白そうだと思った通り、内容も面白かった。ふせん片手に読んでいたら、ふせんだらけになるほど、気になる箇所があった。全てが実践できるとは思わないが、読んだことから生まれる自分なりの行動力に期待したい。本棚に置いて、何度も読み返したくなる本。購入して良かった。2022/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19892851
  • ご注意事項

最近チェックした商品