内容説明
2017年改訂の学習指導要領で、主体的・対話的で『深い学び』が目指されるようになった。「主体的・対話的な学び」については、アクティブ・ラーニングの視点が共有されて実現されつつあるが、その学習方法については、理科のような内容教科に導入する際には、学習内容の検討が不可欠である。
目次
第1 章 『深い学び』の実現に向けて
第1 節 『深い学び』を阻むもの
第2 節 コア知識を見極める
第2 章 授業事例
第1 節 小学校4 年「ものの温度と体積」(指導時期11 ~ 12 月)
第2 節 小学校4 年「もののあたたまり方」(指導時期2 月)
第3 節 小学校5 年「もののとけ方」(指導時期10 ~ 11 月)
第4 節 小学校5 年「振り子の動き」(指導時期11 ~ 12 月)
第5 節 小学校6 年「ものの燃え方」(指導時期4 ~ 5 月)
第6 節 小学校6 年「水よう液の性質」(指導時期9 ~ 10 月)
第7 節 小学校4 年「星や月[3]冬の星」(指導時期12 月)
第8 節 小学校5 年「生命のつながり[3]植物の実や種子のでき方」(指導時期9 月)
第9 節 小学校6 年「植物の成長と日光の関わり」(指導時期5 月)
第10 節 小学校6 年「月と太陽」(指導時期9 月)
第3 章 授業評価のポイント
第1 節 観点別評価規準・評価基準
第2 節 デジタル教科書利用の留意点
第3 節 統計的検定(t 検定と分散分析)
-
- 電子書籍
- リアリスト魔王による聖域なき異世界改革…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢に選ばれたなら、優雅に演じてみ…
-
- 電子書籍
- アオハルだなんて君のせい(上)
-
- 電子書籍
- 初体験ガール~わたしの処女、捧げます。…
-
- 電子書籍
- 東京のきつねが大阪でたぬきにばける 誤…