るるぶ どこからきたの?食べもの&くらしイラスト大図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

るるぶ どこからきたの?食べもの&くらしイラスト大図鑑

  • 著者名:JTBパブリッシング
  • 価格 ¥1,200(本体¥1,091)
  • JTBパブリッシング(2022/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784533148446

ファイル: /

内容説明

※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。
この電子書籍は2022年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。


【産地や原材料、インフラのしくみまで!身の回りのもののルーツをたどるイラスト大図鑑】
食卓に並ぶ料理の数々や日常生活で使用している衣服、筆記用具など身の回りのもの、電気や水などのインフラが、
そもそもどこから来たものなのか、そのルーツをイラストでわかりやすく紹介する図鑑が登場!
食べもの、くらし、インフラの3つの観点から解説しており、子どもの調べもの学習に最適の一冊です。
小学校低学年から大人までが楽しめる1冊です


【しくみがよくわかるカラフルなイラストがいっぱい!見ているだけでも楽しい】
見ているだけで楽しいイラストがいっぱい。
ち密なイラストや、工程がわかるイラストなど、説明にぴったりのイラストを使っています。


【子どもたちの興味をひく楽しいコラムが盛りだくさん!】
・食べものの産地だけでなく、様々な形に姿を変える変身食材の「大豆」や「小麦」、「牛乳」など、加工の過程をイラストでわかりやすく紹介!
毎日の食事時間がより楽しくなること間違いなし。
・さらに、「ボールの中身ってどうなっているの?」「お金って何でできているの?」など子どもたちの知的好奇心をかきたてるコラムも掲載。
身の回りの物事に疑問を持つきっかけづくりにもピッタリです。
・近年よく耳にするSDGsについてもイラストを用いてわかりやすく紹介。親子で一緒に学ぶことができます。

<内容紹介>
◆1食べもの
・米
・野菜(根菜、葉菜、果菜など)
・果物
・肉(牛、豚、鶏など)
・海産物(沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業、養殖、甲殻類など)

◆2くらし
・石油でできているもの
・プラスチックでできているもの
・金属でできているもの
・木でできているもの
・土・石・砂でできているもの
・綿、羊毛、蚕でできているもの
・ゴムでできているものなど

◆3インフラ
・水(上水道、下水道)
・ガス
・電気
・通信網など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よこたん

29
“サトウキビはその茎から、カブに似たテンサイは根から、糖分を取り出して砂糖をつくります。” ビートとかサトウダイコンって習ってたわ。学校で大昔に習った社会・理科・家庭科(せいかつ)の情報を懐かしく思い出しつつ、新しい情報に更新させてもらった。易しく、でも伝えるべきことはしっかりと。石油は蒸留の温度により、LPガスやガソリンや灯油や重油などに分かれるなんて、恥ずかしながら知らなかった。ガムシロップに食べられるゴムが入っていることにびっくり。沿岸・沖合・遠洋漁業の地図にワクワク。知らないことを知るって楽しい。2025/05/16

遠い日

6
子どもたちにも自分の暮らしに引き付けた内容で、ぱっと目を引くイラストを多用し、簡潔なまとめでわかりやすい。 食べ物、暮らし、インフラの3項目を取り上げ、生活がどのように成り立っているのかを解説する。それを知ることは、世の中の仕組みを知ることに通じていく。普段、漫然と見ていたもの、ことが、「こうなっている」とわかるといろいろな興味にも繋がっていくのではないでしょうか。2023/02/02

Eri

1
娘小5図書館。 食べもの、くらし、インフラに分かれていて、それぞれどうやってできているのかイラストたっぷりの解説で教えてくれる。 〜よ。と話も言葉が多様されているのが気になったけれど、低学年でも読みやすいようにとの工夫なのかな。 前半の食べものでは、おぉー!これもそれも『銀の匙』や『百姓貴族』で読んだぞ!と思った。2023/06/08

ゆり

0
社会の仕組みについて優しくおさらいできた2023/01/29

たくさん

0
るるぶってあって食べ物って感じだとイメージした本は各地のおいしい食べ物がいっぱい載ってるのかなって思ったけど、素材としての食べ物の作り方や取れ方で結構教科書で習うようなことが身近に紹介されてる。くらしやインフラについても大人が読んでもそうなんやっていう感じの知識がカジュアルにつく面白い本でした。2022/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19426476
  • ご注意事項

最近チェックした商品