ワニブックスPLUS新書<br> 日本人のための議論と対話の教科書 - 「ベタ正義感」より「メタ正義感」で立ち向かえ -

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

ワニブックスPLUS新書
日本人のための議論と対話の教科書 - 「ベタ正義感」より「メタ正義感」で立ち向かえ -

  • 著者名:倉本圭造【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • ワニブックス(2022/02発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784847061912

ファイル: /

内容説明

議論という名の「罵り合い」からは何も生まれない
竹中平蔵型から「丁寧なデーヴィッド・アトキンソン型」への変革で、日本人の年収は150万円上がる

大手コンサルティング会社を経て、ブラック企業、宗教団体、ホストクラブなどさまざまな現場でフィールドワークを経験した異色のコンサルタントが、広い視点で指摘する「日本人の議論」「対立」「分断」の問題点を分析し、解決策を示す。
社会、会社、世界がより良くなる「対話」の方法とは??


■「右VS左」「経営側VS現場」「改革派VS守旧派」すべての対立は、「メタ正義感」の視点で解決に向かう
■社会の断絶が不毛な議論を生み出す土壌になっている
■「論破」よりも大事な「抵抗勢力への配慮」
■水と油が乳化した「マヨネーズ」の状態を作れ
■竹中平蔵とデーヴィッド・アトキンソンの違いとは
■「コロナ議論」から見えてきたもの
■日本特有の「出羽守バイアス」とは
■「右の陰謀論」より「左の陰謀論」が深刻な理由
■「欧米型の理想の絶対化」が生み出す分断を超えるために(本書の内容より)


【著者プロフィール】
倉本圭造 (くらもと・けいぞう)
1978年神戸市生まれ。
兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。
国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。
「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、カルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。
当初は誰もに不可能と言われたエコ系技術新事業創成、ニートの社会再参加、元会社員の独立自営初年黒字事業化など、幅広い「個人の奥底からの変革」を支援。
著書に、『「アメリカの時代」の終焉に生まれ変わる日本』(幻冬舎)、『21世紀の薩長同盟を結べ』(星海社)、『日本がアメリカに勝つ方法』(晶文社)、『「みんなで豊かになる社会」はどうすれば実現するのか?』(Amazon Kindleダイレクト・パブリッシング)などがある。


発行:ワニ・プラス
発売:ワニブックス

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

活字スキー

19
【結局、敵と味方に分かれて空疎な罵り合いをするクセをいかにやめられるかが重要なのです。「幽霊相手のケンカ」に大声を張り上げて何か意味のあることをしたつもりになっている人たちによって物事が進むことはありません】2023/09/17

kuukazoo

13
大変真っ当なことを仰っていると思うが実際こういうスタンスの論者に出会うことは少なくそれが不思議である。世界を敵味方に分け自分の正義だけに固着して相手を糾弾する(ベタ正義)のでなく、一段高い視点からどちらの正義も対等に扱い(相手の正義にも存在価値を認める)、具体的な問題解決を図るべき(メタ正義)という考えが基本だが、理想論と受け取られがちなのか(若干大風呂敷感はある)。「根回し」や「事実を確認する」ことは時間も手間もかかるが、よく考えもせず悪いのはあいつら!と叫んでも分断と支配しか生まない。超えていきたい。2025/03/13

kitten

11
Twitterで知った倉本さんの新書。この、イデオロギーに満ち満ちた不毛な言い争いの無益さは、みんなの共通認識にできないかな。ほぼ同世代の方なので、ジョジョネタとか、スラムダンクネタがぴったりハマって面白く読めた。個人的には、これでもまだ理想論だと思っていて、どうやって世の中をこの方向に持っていくか、実践面が非常に難しいんじゃないかと感じている。2022/02/13

Hidetada Harada

10
二極化する世の中を考える際の一つの視点として参考になりました。人間心理の作用・反作用を考慮して行動する。ある意味で理想論のこの考え方を世界や国の規模で通用させるには、時間と労力がまだまだ必要そう。あと、差し迫った危機には通用しにくい考え方ではないかと思います。「極端な意見の存在意義」とか「異端者との地続きの関係」とか、なるほどと思える貴重なキーワードが随所にあって、引き込まれるように読んでしまいました。2023/06/02

Hiroo Shimoda

10
お互いの「正義」を理解して課題解決に向け協働するのが最善と説く。その通り。どんな相手に対してもリスペクトを持ち粘り強く対話するのが知性というものだろう。2022/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19300417
  • ご注意事項

最近チェックした商品