内容説明
医療現場では何が課題だったのか.医療政策・医療行政のどこに問題があったのか.そして今後の展望は――.著者は日本医師会会長として初動の緊迫した半年間,新型コロナ感染症対応にあたった.この経験の中で得た教訓と,感染拡大から一年半余を経た現状を踏まえ,「かかりつけ医」と地域医療を重視する立場からの提言を記す.
目次
はじめに┴第1章 〈ドキュメント〉新型コロナウイルス感染症との半年間┴二〇二〇年一月 得体の知れない感染症の脅威┴まずは情報連携の強化/早くも医療物資不足/日本医師会「新型コロナウイルス感染症対策本部」の設置/国民の生命か,経済か/水際対策の限界とサーベイランス/WHOのPHEIC宣言┴二〇二〇年二月 まさかの一斉休校┴まん延防止のための医療体制の構築始まる/医師の判断で検査ができない/見えぬコロナの様相/足りない感染症病床 厚労省の方針転換/国への六項目の要望/政府「新型コロナウイルス感染症専門家会議」初会合/医療現場と国民にどう伝えるか/検査体制の強化?/学級閉鎖すべきか 学校医の出番/オンライン診療/現場で問われる本医師会の考え/「帰国者・接触者外来」はどこだ/「新型コロナウイルス対策の目的」 専門家会議による基本的な考え方/「医療提供体制の方向性」 政府の基本方針と医療現場の懸念/感染拡大防止のためのメッセージ発信/国へ要望書を手交/学校一斉休校は何をもたらすか/「ダイヤモンド・プリンセス」号にJMAT派遣/クルーズ船内におけるJMATの役割┴二〇二〇年三月 迷走するPCR検査┴依然なくならない不適切事例/PCR検査保険適用への誤解/「帰国者・接触者相談センター」のパンク/「帰国者・接触者外来」のパンク/院内感染と濃厚接触者の判断/院内感染を防ぐための診療制限/オンライン診療の適用拡大/空床情報のネットワーク化/WHOの三つのシナリオ/「帰国者・接触者相談センター」と「帰国者・接触者外来」の強化/正しい医学的知見を伝えるために/医療従事者の濃厚接触者判断のその後/WHOのパンデミック宣言/防護具不足のその後/インフル特措法改正,緊急事態宣言発令準備整う/医療現場の懸念 医療従事者の感染/医療機関情報の把握/入院医療体制/医療提供体制をどうするか/「帰国者・接触者外来」への協力/軽症・無症状の陽性者の扱い/ワクチン開発への期待/「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」/PCR検査体制の再構築/保険適用わずか,いまだ行政検査/「帰国者・接触者外来」拡充をはばむ壁/抗体検査の測定キット/感染患者の増加を見据えた医療体制の構築/COVID-19JMAT/医師の生涯教育/日医独自の医療の緊急事態宣言へ/基盤としての財源システムの不在/感染者数の特徴┴二〇二〇年四月 「緊急事態宣言」発令┴「医療危機的状況宣言」/医療提供体制の窮状/政府,「緊急事態宣言」の発令/医療機関への財政支援策三つの柱/医師会からの様々な発信/有効な治療薬の兆し シクレソニドとアビガン/自宅療養患者等に対するフォローアップ/医師会によるPCR検査センター/日医「COVID-19有識者会議」の発足/防護具不足の解消に向けて/重症患者の病床確保に向けて/救急医療の逼迫/緊急事態宣言の解除に向けて/医師会「地域外来・検査センター」運営マニュアル/アビガンの早期承認を/病院経営悪化の懸念┴二〇二〇年五月 病院経営悪化,深刻に┴受診控え 外来・入院患者数の減少/緊急事態宣言の延長/レムデシビルの承認/唾液によるPCR検査への期待/医療機関への財政支援を/第一波の収束 緊急事態宣言の解除/第二次補正予算の閣議決定┴二〇二〇年六月 検査方法の進展┴唾液によるPCR検査,保険適用へ/抗体検査,三都府県調査/抗原検査だけで陰性判断へ/医療経営の窮状続く/次世代の看護師養成のために/後回しになりがちな健診/退任┴第2章 新型コロナウイルス感染症政策を考える┴1 PCR検査の二つの顔┴医療か公衆衛生か/検査数はなぜ伸び悩んだのか┴2 防護具不足による医療崩壊の危機┴感染防護具が足りない/医療界の団結と協力だけでは解決できない/産業界との連携体制の確立へ┴3 コロナ医療と通常医療を両立させる医療提供体制の再構築┴脆弱な感染症医療提供体制/陽性者はすべて入院という不都合 医療の本質と乖離した行政判断/入院・宿泊施設・自宅療養の仕組みへ/宿泊施設・自宅療養患者への健康支援/民間病院がコロナ患者を受け入れないのが悪いという風潮/病気はコロナだけではない 「コロナ医療」と「通常医療」の両立が重要/自宅療養患者への診療体制の強化┴4 医療を守るには財源確保が必要┴風評被害と医療機関の経営悪化/安定的財源確保という課題┴5 感染症としての位置づけをどうするか┴感染症法に基づく分類/既存の類型への位置づけでよかったのか┴6 政策決定過程のあり方┴7 治療薬の実用化に向けて┴重症化リスクの高い方へのアビガン投与/レムデシビルの特例承認/治療薬の今後┴8 ワクチン開発と接種をめぐる話┴開発と接種に向けた法整備/国内ワクチン開発への期待/ワクチン副反応と救済制度┴9 災害時の医療の役割 JMATをめぐって┴医師会の被災者支援活動/感染症流行下におけるJMATへの新たな期待/大切なのは,オールハザードアプローチの視点┴10 危機管理体制 「日本版CDC」の必要性┴11 感染症対策を健康教育へ┴子どもをいかに守っていくか/感染症に負けない人を育てる┴第3章 「かかりつけ医」の果たす役割 感染症の教訓とともに考える┴1 医師たるもの「かかりつけ医」となれ 父の教え┴結核患者のために私財を投じた父/感染症予防に便槽の清潔活動/地域に溶け込んでなんぼ┴2 コロナ医療と「かかりつけ医」┴地域の医療連携体制の中心として/ワクチン接種と「かかりつけ医」┴3 「かかりつけ医」の多様な働き┴かかりつけ医の役割と機能/かかりつけ医の育成/かかりつけ医の活動を支える┴4 「かかりつけ医」をもとう┴おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
Go Extreme
のせち
石井千湖
philosophia1976
-
- 電子書籍
- AKIKO〔アキコ〕 1巻 まんがフリ…
-
- 電子書籍
- 西部邁 日本人への警告 わが国にとって…
-
- 電子書籍
- 私立T女子学園 1 ヤングジャンプコミ…
-
- 電子書籍
- まりかセヴン 5 アクションコミックス