内容説明
何があればその生物に「意識」があるといえるのか? 多くの研究者がこの「進化の目印」を求めている。神経機構か、感覚器官か。否。「学習」こそがカギだと喝破する著者二人は、脊椎動物、節足動物、頭足類をも射程に捉え、意識がカンブリア爆発と同時に進化したと推定する。動物意識の源流へと向かう緻密な探究をともに追随する体験!
目次
序文
謝辞
I 理由づけと基礎づけ
第一章 目的指向システム──生命と意識に対する進化的アプローチ
レイボヴィッツの試練──カント的な認識論的ギャップ
生命のギャップ──神秘から科学的問題へ
組織化の原理
生命の起源のシナリオとシミュレーション
意識に立ち返る──クオリアのギャップ
三つの説明のギャップ
デネットの階層と系統発生的分布──体験の要素を見つけ出す
第二章 心の組織化と進化──ラマルクから意識の神経科学まで
連合主義者たち
ジャン=バティスト・ラマルクの進化心理学
ハーバート・スペンサーと心理学の進化原理
チャールズ・ダーウィンと、人間と動物の心の連続性
ウィリアム・ジェームズの心理学的探究
意識研究の衰退とゆるやかな復活
第三章 創発主義的合意──神経生物学からの視点
特定の経験の神経相関
「意識の場」説──オシレーターとアトラクター
サイコロの重心ずらし
情動と身体化
概観
第四章 クオリアのギャップを生物学で橋渡し?
いくつかの知る方法──メアリー、フレッド、ダニエル
知覚の学習──ダニエル・キッシュの実例
なぜ角釘は丸穴に合わないのか、影はどのように進化しうるのか
構成的問題──意識のマジックショー
実現可能化システム
目的機能の問題──意識には機能ではなく目的がある
第五章 分布問題──意識はどの動物に備わっているのか?
類比からの論証
「誰問題」──二十一世紀の諸説
進化的移行の目印──進化的移行アプローチ
原注
訳注
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
プロムナード
yooou
mim42
gachin
Yoshi
-
- 電子書籍
- 皇帝の子供を隠す方法【タテヨミ】第11…
-
- 電子書籍
- 毒殺される悪役令嬢ですが、いつの間にか…
-
- 電子書籍
- 紗綾 Splash+Age20天然色 …
-
- 文具・雑貨・特選品
- MM102 砂漠のバラ (サンド…