内容説明
仕事のあと,ベンチで眠る生活をおくる人.夫に先立たれ,年金だけではやりくりできない人.私たちの「セーフティネット」は,本当に機能しているのだろうか? 生活保護をめぐる俗論,誤解を退け,先のみえない時代の「最低生活保障」のありかたを大胆に構想する.困ったときには,誰もが「使える」「頼れる」制度に――.
目次
序章 解体でみえる,最低生活保障の新たなかたち┴1 パンデミックと「最後のセーフティネット」┴2 誤解とマイナスイメージ┴3 「必要な人」にどのくらい利用されているか┴4 もう生活保護は解体して,出直したほうがいい┴5 これまでの改革案──再構築の道筋は┴第I章 生活保護という不思議な世界┴1 生活保護とはどういうものか?┴2 古い「貧困理解」と,生活保障としての不徹底┴3 運営の二重原則┴4 具体例で考えてみると┴5 いくつかの謎──生活扶助の「加算」と住宅扶助基準┴6 何が社会扶助の保障機能を弱めているか┴第II章 国民皆保険・皆年金体制のなかの「低所得者対策」──もうひとつの「社会扶助」┴1 社会保険と社会扶助┴2 国民皆保険と「低所得者対策」┴3 国民皆年金の保険料免除・軽減制度と福祉年金┴4 「皆保険・皆年金」以外の低所得者対策┴5 低所得基準と生活保護基準┴第III章 解体・編みなおしの戦略と指針──「原理問題」を整理する┴1 基礎的生活ニーズに着目して八つの扶助をグループ化する┴2 原理問題(1) 保険と扶助の区別をどう考えるか┴3 原理問題(2) 普遍と選別の多様性と「選別的普遍主義」┴4 時代の変化に対応した制度に──その他の課題┴第IV章 提案 どう解体し,どう溶け込ませるか┴1 医療・介護サービスニーズの「標準」保障┴2 住宅手当の新設┴3 教育扶助の解体と子ども養育費の保障┴4 高齢期・障害のあるときの生活扶助はどうするか┴5 失業時の生活保障と就労支援──求職者支援制度の全面改定┴6 多様な方法での最低生活保障を┴終章 生活の「最低限」をどう決める┴1 生活の「最低限」の意味と保障水準┴2 唯一正しい最低生活費算定の方法があるわけではない┴3 「資産ベース」の福祉へ──転換は可能か?┴4 ベーシック・インカムのほうが早い?┴参考文献┴あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
awe
ブルーツ・リー
ぽん
ぞだぐぁ