内容説明
「中学ってどんなところだろう」期待と不安でいっぱいな小学6年生、新中学1年生のために、中学生活のコツを紹介します。マンガは、みんなと同じ小学6年生の主人公・樹くんと葵ちゃんが中学校の先輩に出会い、中学校に入学するところからスタート。本の中で、中学校入学を追体験できます。情報ページには、入学前に知りたい中学校の様子から、入学後も役立つ知識まで、幅広く網羅しました。「教えて!先輩」のコーナーでは、現役小学5・6年生からの質問に、中学生がリアルに答えたQ&Aを掲載しました。中学校の様子を知っておくことは、不登校・いじめの原因として近年、問題視されている「中1ギャップ」対策にもつながります。(*中1ギャップ…中学校へ進学した際、小学校までとは違う環境になじめず、授業についていけなくなったり、不登校やいじめが起こったりする現象のこと。)本書で、中学生活をお試し体験してみませんか?入学祝いにも、おすすめの1冊です!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
41
五年生娘のために。大変役立ったようです。塾というシステムがどうしても好きになれず、通信教育にもおろそかになってきた娘さん。中高一貫校に入学するよりも地元の学校が魅力的に思えてきたようです。同時に先輩たちの通う学校生活にも興味津々なので、こんな本を借りてきました。早速興味を持って読んでいます。自分はとても素敵な先輩たちに囲まれ、剣道部でしごかれながらも尊敬すべき先生に出会い、今でも連絡を取り合う親友と出会った時代です。どこに行くにしろ娘さんも楽しめますように。2022/09/16
リラッママ0523
6
わかりやすい。やさしいタッチのイラストや所々に入るマンガもいい感じ。中1ギャップへの不安が減るよう、6年生さんにはどんどんよんで欲しい。2022/11/26
Eri
5
娘小6図書館。 これは、親が「予習しなさい!テスト勉強しなさい!片付けなさい!」と言う前に読んでおいてくれると助かるなあ。親が言ったって聞きゃしませんからね…… 中学生活でこういうことがあるんだな、という心構えができそうなのも良い。 スマホや思春期の悩みにも触れられていて、小6の冬にみんな学校でこれを読んだらいいのでは?と思うくらい。2024/07/04
まる
3
これは小6にぜひ呼んでみてほしいが 予算さえ許せば中学校にあってもいいかも 部活選びの予算とか、なにげに知りたくない?2022/10/18
夫婦善財餡 汁粉
3
ネットの問題点は、こどもも大人も認識しないとヤバイ。2022/04/21
-
- 電子書籍
- &TRAVEL ソウル 2026
-
- 電子書籍
- 齋藤孝のこれだけは覚えておきたい日本の…
-
- 電子書籍
- 賢者の孫 Extra Story (4…
-
- 電子書籍
- まんがグリム童話 姫たちの淫らな秘め事
-
- 電子書籍
- 未来に向けての教育改革論。 笑える子ど…