- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
日本の行事説明できますか?
春の七草 いえる? 建国記念の日 っていつ? 重陽の節句 ってなに?
齋藤先生がおくる 日本を知る本
グローバル化が進み、ますますインバウンドも増えていく今こそ日本の子どもたちに知っておいてほしい「日本のこれだけは!」を齋藤孝が解説。「行事は日本の精神史」という考えをベースに、子どもが「参加したい」「やりたい」と思うことを重視して、祝祭日、節句、記念日、行事を取り上げます。
お正月/春の七草/成人の日/節分/建国記念の日/桃の節句/春分の日/春のお彼岸/お花見/昭和の日/憲法記念日/端午の節句/母の日/父の日/七夕/土用の丑/原爆の日/終戦の日/お盆/防災の日/重陽の節句/敬老の日/秋分の日/体育の日/文化の日/七五三/勤労感謝の日/大みそか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
8
民間で行う行事は、だんだん廃れつつある。重陽の節句なんて、知ってはいてもわざわざ祝うことはない。そんなふうに、知識として知っているだけで実際に携わったことのない行事が何と多いことか。2018/07/13
猪子
6
こういう本を読むたびに、イベントを重んじて丁寧な暮らしをしよう!って思うんだけど、すぐめんどくさくなっちゃうんだよなぁ…。2022/05/18
アセロラ
4
子ども向けなので詳しく載っているわけではありませんが、とてもわかりやすいです。本やテレビ番組などで聞いたことはあっても忘れてしまうので、このような本を読むとためになります。アメリカ発祥の母の日は、世界の国々にもあるそうです。例えばエジプトとレバノンは3月21日、私のイメージでは年度末なので忙しそう、インドネシアは12月22日、私のイメージではクリスマスと合同になりそう、など。2020/06/28
summer
0
簡潔でわかりやすいです。2022/07/09
ちびった
0
読みやすく、わかりやすい。是非、本棚に置いておきたい本です。2018/11/09
-
- 洋書電子書籍
- Financial Capabilit…
-
- DVD
- 魔動王グランゾート 第4巻