ちくま学芸文庫<br> 重力と力学的世界 上 ――古典としての古典力学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
重力と力学的世界 上 ――古典としての古典力学

  • 著者名:山本義隆【著者】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 筑摩書房(2021/11発売)
  • 夏を先取り!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~6/29)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480510334

ファイル: /

内容説明

私たちが自明としている力学的世界観の成立には、古典力学と古典重力論にもとづく天体力学、とりわけ“重力”概念の確立が大きな影響を与えている。本書は、“重力”理論完成までの思想的格闘の足跡を原典に則して丹念に辿りつつ、誤りや迷いといった紆余曲折までも含めて詳らかにする。先人の思考の核心に「同時代的」に肉薄する壮大でドラマチックな力学史。上巻は、ケプラーにはじまり、ガリレイ、デカルトをへてニュートンにいたる力学方程式確立の歴史、オイラーの重力理論までを収録。

目次

まえがき
第1章 重力とケプラーの法則
I 楕円軌道の衝撃
Ⅱ ピタゴラス主義者ケプラー
Ⅲ 楕円軌道への途
Ⅳ 原因としての重力の追究
Ⅴ ケプラーの重力論
Ⅵ 「ケプラーのアキレス腱」──慣性
Ⅶ ケプラーにおける惑星運動の動力学
Ⅷ ケプラーにとっての重力
第2章 重力にたいするガリレイの態度
I 潮汐と重力──ケプラーの理論
Ⅱ ガリレイの潮汐論とケプラー批判
Ⅲ 機械論的自然観と重力
Ⅳ ガリレイにおける科学の課題
Ⅴ ガリレイにおける法則概念と真理概念
Ⅵ 自然認識における「コペルニクス的転換」
Ⅶ 所与としての加速度とガリレイの慣性
第3章 万有引力の導入
I ニュートンの物質観と重力
Ⅱ 万有引力を帰納する
Ⅲ 運動方程式を解く
Ⅳ ニュートンの飛躍
Ⅴ 万物の有する重力
第4章 〈万有引力〉はなぜ〈万有〉と呼ばれるのか
I アリストテレスの二元的世界
Ⅱ 二元的世界の動揺
Ⅲ ガリレイの『星界の報告』
Ⅳ ニュートンによる世界の一元化
Ⅴ 地球の相対化と中世の崩壊
Ⅵ ガリレイ裁判の一断面
第5章 重力を認めないデカルト主義者
Ⅰ 『プリンキピア』の時代
Ⅱ ヴォルテール
Ⅲ ニュートンの潮汐論
Ⅳ デカルトにとっての学
Ⅴ デカルトの物質観
Ⅵ デカルトにとっての力
Ⅶ 重力は〈隠れた性質〉である
Ⅷ 機械論的自然観と自然力の排除
Ⅸ ふたたび機械論による重力批判について
Ⅹ デカルト主義の明暗
第6章 「ニュートンの力学」と「ニュートン力学」
I ベントリー
Ⅱ 哲学することの諸規則
Ⅲ 仮説を作らないということ
Ⅳ 近代科学の方法
Ⅴ ニュートンにとっての重力の原因
Ⅵ 現象より神に及ぶ
第7章 重力と地球の形状
I 問題の設定
Ⅱ ポテンシャルの導入
Ⅲ 地球の形状とポテンシャル
Ⅳ 地球の扁平率
第8章 オイラーと「啓蒙主義」
I 「通常科学」の時代
Ⅱ フリードリヒ大王とベルリン・アカデミー
Ⅲ 女帝エカテリナ
Ⅳ 哲学ばなれしたオイラー
Ⅴ 空間の問題と慣性法則
第9章 オイラーの重力理論
I 見失われた書──『自然哲学序説』
Ⅱ 物体の普遍的性質
Ⅲ 不可透入性と力
Ⅳ オイラーのエーテル理論
Ⅴ 重力論

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

95
ケプラーの楕円軌道の衝撃に始まり、ガリレオの慣性、そしてニュートンによる万有引力。『プリンキピア』を公にし、重力を数学的かつ実証的な近代物理学の土俵に登らせたニュートンだが、遠隔力は<隠れた性質>だという批判に答えられなかった。重力の原因は機械論的に説明されなければならぬとするデカルト主義者の批判。重力は神の「深慮と支配」とするニュートン。そして「解析学の権化」オイラーは自ら解析学を発展させて力学に適用、ニュートンの力学を煩わしい幾何学的様式から解き放つ。古典力学形成の紆余曲折を丹念に追っていく充実の書。2021/09/17

やいっち

73
著者は、「科学史家、自然哲学者、教育者、元学生運動家。駿台予備学校物理科講師。元・東大闘争全学共闘会議代表」という方。吾輩が大学生になった頃には、学生運動は終息しかけていたが、当時は、同氏のことを英雄視していた。在野にあって科学史などの研究に携わってこられた。文系の頭の吾輩には数式は歯が立たないが、本文は分かりやすい。どうやら本書は著者の処女作のようだ。2021/04/21

南北

45
古典力学が重力をどう捉えてきたかについて、ケプラー、ガリレイ、ニュートン、デカルトの考えを丹念に追っている本。古典力学が一直線に発展してきたのではないことがわかる。ニュートンにとって重力の原因は「遍在する神」であり、デカルトにとって重力を伝える物質である「エーテル」が宇宙空間に充満していると考えていた。現代から見るとバカバカしいように見えても当時としては真剣に考えられたものであることがわかって、知的好奇心を刺激してくれる内容になっている。下巻も続けて読んでいきたい。2021/05/14

maqiso

5
ケプラーは精密な観測を元に3法則を発明し、同時に神秘的な思想からすべての物体にはたらく重力を提唱した。機械論的自然観の強いガリレイは加速度は認めても遠隔力は認められなかった。スコラ哲学に対抗して演繹的で完成された体系を作ったデカルトには理論と現象のすり合わせは重要ではなかった。デカルト主義者に批判されたニュートン派は重力の理由付けに苦労し、重力に神を見いだす宗教家もいたが、ニュートンの理論は現実をよく説明したためパラダイムとなり、オイラーに至って哲学者でない物理学者が現れるようになった。2021/12/21

The pen is mightier than the sword

4
久々に科学史に触れ楽しめた。ケプラーからガリレオ、ニュートン、オイラーまでの物理学の発展を思想との関わりを含めて説明。物理学の課題である重力の根拠を巡り、神の存在に対する自然科学の位置付けが変わってきたことが説明される。以前は、説明しきれないことは神の仕業にして説明するのが当然だった。この時点からは現象を元に仮説をたて、数学を使って演繹的に理論を完成させるようになり、神の存在に頼ることなく解決できることが多くなった。古い勢力が新しい考えの科学者を糾弾するが、長い年月をかけて科学が一人立ちする。4472021/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17306528
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす