内容説明
日本における公娼制度とその存廃をめぐる議論の歴史を、徹底的な史料の裏付けのもとに再検討、学術的に、世界史的な視野から捉え直す。近代公娼制度が帝国の軍隊を維持するための性病対策であったことを重視し、それに関する「衛生」論が、階層を問わず、当時の人々に広く浸透していった経緯を明らかにした。廃娼運動が進められていく過程で形作られた家族観や、娼婦への人権侵害に関する議論の時代的変化についても詳述する。
目次
560 性を管理する帝国 公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動
性を管理する帝国 公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動
目次
凡例
序章公娼制度下の暴力は、なぜ廃絶できなかったのか?
1問題の所在
2先行研究と本書の課題
第一章軍隊の性病問題とスケープゴートとしての娼妓
1医学知の輸入と性病検査
2公娼制度の再編過程に見る性病の問題
3〈婚外の性〉の一元化
第二章廃娼運動の始まりと女性の周縁化
1廃娼建議と「衛生」の論理
2「姉妹同どう胞ほう」としての娼妓
3男性に占められる廃娼運動と買春男性批判
第三章国境を越える性の売買と日清戦争
1日本人移民の「密売淫」を取り締まる法の制定
2「海外醜業婦」の社会問題化
3「授産」事業による娼婦の「救済」
4従軍看護婦の理想化
第四章庶民の性病観と差別意識
1蔓延する性病と売薬
2梅毒患者の〈黒い肌〉
3〈白い肌〉の「文明」/〈黒い肌〉の「野蛮」
4生殖力を脅かすものとしての淋病
5男性不妊と買春の問題化
第五章娼妓を〈労働者〉にする戦略
1公娼廃止か娼妓の権利か
2可視化される娼妓虐待
3娼妓を〈労働者〉と見なす法廷闘争
4娼妓を「救済」する「軍隊」
第六章軍隊と廃娼運動の癒着
1日露開戦と矯風会軍人課
2矯風会の愛国婦人会への対抗意識
3「軍人」化する女性たち
第七章日露戦争と占領地へ拡大する公娼制度
1遊廓増設問題と廃娼運動の全国化
2満洲軍政下の公娼制度導入
3満洲の「婦人救済」運動
第八章性別編成される廃娼運動
1男性に啓蒙される女性という構図
2廃娼運動団体・廓清会の創設
3美人=芸妓問題と「奥様」批判
4矯風会の女性運動化
第九章〈男らしさ〉の優生思想
1「文明」化された〈男らしさ〉
2『廓清』の「人種改良」論
3廃娼論者の断種論
終章帝国の軍隊に取り込まれた公娼制度と廃娼運動
1アジアへの侵略戦争と公娼制度の近代化
2近代公娼制度を支持したのは誰か?
3帝国主義の女性差別
参考文献
あとがき
初出一覧
索引
-
- 電子書籍
- 転生魔女は滅びを告げる【分冊版】 4 …
-
- 電子書籍
- 消えた警官(新潮文庫) 新潮文庫
-
- 電子書籍
- 儒教 ルサンチマンの宗教 平凡社新書
-
- 電子書籍
- <北条五代と戦国時代>父が氏康に遺した…
-
- 電子書籍
- イタズラなKiss(フルカラー版) 9巻