老~い、どん!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,485
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

老~い、どん!

  • 著者名:樋口恵子
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • 婦人之友社(2021/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784829209141

ファイル: /

内容説明

『明日の友』の人気連載「人生100年学のすすめ」が、書き下ろしを加えて1冊に。超高齢社会への提言を続ける88歳の著者が、自身の“ヨタヘロ”の現実を、ユーモラスに綴る渾身のエッセイ!
健康寿命と平均寿命の間のおよそ10年を「ヨタヘロ期」と命名。痛いところだらけで「ヨタヨタ・ヘロヘロ」とよろめきながらも直進していると、自分を明るく表現。

・著者のヨタヘロ体験の一例
調理がおっくう、食欲もわかず、中流型栄養失調症に!
84歳での建て替え引越しで、金欠ウツに
近くの駅まで歩くと息切れ、街角にベンチがほしい

樋口恵子(ひぐちけいこ)
1932年東京都生まれ。評論家、NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長、東京家政大学名誉教授、同大学女性未来研究所所長。『明日の友』の特集記事で、暮らしの工夫をたびたび公開。連載中の「人生百年学のすすめ」で、自身のヨタヘロぶりを綴り、老いの現実と覚悟を伝え続ける。

咢堂(がくどう)ブックオブザイヤー2020 相馬雪香特別賞 を受賞しました。
公益社団法人 読書推進運動協議会「読書週間2020 敬老の日 読書のすすめ」に選ばれました。

目次

・はじめに─ 私、ヨタヘロ期真っ最中
・人生後半の安心生活 してよかった25のこと

<第1章> 84歳の建て替え引越し大冒険
耐震性欠如が建て替えの決め手
捨てられる物の哀れ
悩ましき住宅費
金欠から貧血へ
コラム BB―貧乏ばあさん増加中

<第2章> おひとり高齢者の食生活
中流型栄養失調症
「ごはん友だち」増加作戦
買い物は人生の自由、自立、そして快楽
コラム 80歳は、調理定年?

<第3章> 老いて歩けば
街角にベンチが欲しい
トイレやいずこ
安心パッドとの再びの出会い
コラム 私の室内ウォーキング

<第4章> 「人生100年丸」に乗って
倍にのびた夫婦芝居の幕ひき
もう男性は、介護から逃げられません
介護離職ゼロ作戦―君、辞め給うことなかれ
ケアされ上手でありたい
コラム 「ヘルプ・ミー」と言えますか

<第5章> 大介護時代をどう生きる?
時よ止まれ、老いた私が遅すぎるから
認知症 みんなで支えりゃこわくない
認知症を世の光に
老いて迎える誕生日
コラム 幸せに生きる人の共通点

<第6章> 老いての自立と支え合い
災害を超えて老いを生きる(1)
災害を超えて老いを生きる(2)
ペットロスではないけれど
「このおばあちゃん」と呼ばれて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

65
「ヨタヘロ期」とはよく言ったものです。著者は80歳を過ぎてから食事を作る気力がなくなってきたとのこと。旅行が大好きだった実母も80歳を過ぎたあたりから行きたくないと言い始めました。同じく旅好きだった私は衝撃を受けたので覚えています。著者には医師の娘さんがいらして独身同居なので、独居の後期高齢者とは同じではないのですが、それでも鬱になられた時期もあったようです。84歳でご自宅を建て直されたけれど、気力体力が限界だったそうで、リフォームを考え中の我が家は、延々先延ばし中。読んでいるうちに焦り出しました。2021/02/22

yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん

62
ラジオ深夜便で著者を知った。若い人に特に読んでほしいと仰る訳が読後分かった😊元気の秘訣は休む間もないほど仕事していること!凄い!彼女が生まれた1932年の出生率なんと4.58😲女性が長生きなのはこまめに買い物、家事等をやるからだそう。結構頭と体の両方を使うから。驚いたのは男性の年金が15万円に対して女性は10万。男女の格差がまだまだある。与謝野晶子さんの歌をもじった「君(会社を)辞めたもうことなかれ」そう!仕事は細くっても長く!勤め続けることこそ人生!(多分)とても面白かったので他の本も読みたい😊2025/07/07

とよぽん

60
現在進行形でご自身の老いを語っていらっしゃるという印象を受けた。84歳で自宅を建て替えることを余儀なくされ、家財の整理と二度の引っ越し・・・これが体力気力を消耗したとのこと。また、食欲が落ちて栄養不足になり、貧血に。しかも調理がおっくうになったことから、80歳は調理定年ではなかろうかとも。「子ども食堂だけでなくシニア食堂ができたらいい」には大賛成! 樋口先生の体験から実感された高齢者の「住」「食」「気持ちの持ちよう」「周囲の人との関係」などが読者に老いへの覚悟をやんわりと迫る。2020/03/14

PEKO

30
初樋口恵子さん。読みやすかったです。母や義母が同年代ということもあり手に取った。ただ、他人事でもない。自分もあちこちメンテが必要な体になってきたからな。80歳前後になると食事を作るのが億劫になるのか~子ども食堂だけでなく、シニア食堂を…食生活は健康寿命に欠かせないものね。育児より要介護者の数が多く、年数も介護は10年以上と長いとか、エッセイ要素に加えて、統計的な数字もたくさんあって説得力大。老いに対しては健康寿命を考えて、食事や適度な運動、物の整理などを今からやっていこう!2022/04/10

喪中の雨巫女。

28
《私-図書館》父が、ヨタヘロ期だと思う。最近の姿は、当てはまってる。急に、そうなってしまった。ビックリでした。読んでて、あてはまることばかり。2021/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14727154
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす