和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし

  • 著者名:笠原将弘
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 主婦の友社(書籍)(2023/10発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074555161

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


冷蔵庫の残り物で作れる。シンプルなのに満ち足りる。頑張らなくてもいいのにしみじみおいしい、笠原流2品献立のススメ。

冷蔵庫の残り物で作れる。
シンプルなのに満ち足りる。
頑張らなくてもいいのにしみじみおいしい、
笠原流!究極2品献立のススメ。


予約の取れない日本料理店「賛否両論」。
その店主がいま提案する献立が「汁とめし」。
すぐに作れて栄養満点、
嬉しい一食が今日から作れるようになります!


この献立のポイントは
1、ほうっておくだけで旨いだしをとる。
 (市販のだしでも大丈夫)
2、季節の野菜や好きな具を煮る。
 (冷蔵庫の残りものでもOK)
3、みそをといたり味つけしたりする。
4、作った汁を、正しく炊いたごはんと
  一緒にゆっくり味わって食べる。 

以上。

ただそれだけなのに、
しみじみおいしいのは、
笠原さんの究極のコツとワザが
ふんだんに詰まっているから。

おいしい食材の組み合わせや
作りやすさに特化した
汁物とごはん物の厳選レシピ
計84品を収録。

まずは一日のうちの一食を
「汁とめし」に変えてみてください。
いま一度、日本の食生活の原点を
笠原さんと一緒に見つめ直してみませんか?

―内容紹介―
■汁を作る
私が大好きなみそ汁
なじみ食材のみそ汁
だし汁なしでもおいしいみそ汁
体が整うみそ汁
主役になる汁
めしが主役のときの汁
めしに合わせて作る汁
■めしを作る
まいにちの白めし
気負わず作れる「のっけめし」
うまみを味わう「炊き込みごはん」
いためればごちそう「焼きめし」
口の中でほろりとほどける「おにぎり」
巻きすいらず「中巻きのり巻き」
◎コラムほか
汁に足す薬味/野菜1つでめしの友/汁とめしと、あと一品/和食用語集 ほか


笠原 将弘(カサハラマサヒロ):東京・恵比寿の日本料理店「賛否両論」店主。1972年東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年に「賛否両論」をオープン。予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、2023年8月現在のチャンネル登録者数は26万人を超える。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

145
笠原さんのレシピ本は何冊か既読だが、満を持して今回の『汁とめし』タイトルだけで私の脳を射る(笑)汁とめし、これに漬け物があればサイコー!写真が沢山でどれも美味しそう。難しくはない(・・はず)今日は具沢山の味噌汁をい作ろうか。それに新米。あゝ日本に生まれた幸せを感じる実りの秋だ~!2023/10/19

ニッポニア

58
潔いなあ、副菜なんて知らん、と孤高なレシピ。以下メモ。味噌汁に隠し味として味醂、コクが出る。えのき、ミツバ、天かす味噌汁。味噌汁にバターを足すと洋風に、ベーコンもやし。鰹節、生姜すりおろし、ネギ味噌味醂に湯を注いで混ぜる、沖縄のかちゅー湯。鶏肉ごぼう落ちしたまご。くたくた玉ねぎと豆腐の豚汁。給水は米が水に触れた瞬間から、米とぎ1回目のスピード感が大事。サーモン納豆のっけご飯。鯛ごま漬けご飯。海苔キムチとろろごはん。半熟卵に醤油とネギでご飯。アボカドトマトおかか飯。焼き大根ご飯。貝柱焼きネギご飯。2024/09/10

たまきら

41
笠原さんらしい、どこかお茶目なレシピ集です。土井さんが紹介するとストイックな雰囲気なのに、不思議だなあ。「汁とめし」を色々な研究家さん達に作ってもらってまとめた本があったら面白いかも!なんて思いながら楽しみました。彼だけでも十分面白いです。独立する子どもや、料理をしないカップルにあげたら喜ばれるかも!2025/01/30

FOTD

31
和食の基本は「汁とめし」。簡単に入手可能な材料、冷蔵庫の残り物でおいしく作れる、と著者は言う。出汁のとり方と味噌汁の基本の作り方をきちんと覚えて、バリエーションを増やしていくと良いかもしれない。そして主役になる汁を作ろう。めしが主役の時は汁はめしを引き立てる役目がある。炊き込みご飯やおにぎり、海苔巻き、の作り方も載っている。めしの友として、惣菜や漬物もレシピあり。読んでると簡単に作れそうな気になってくる。ときどき読み返したい本だ。2024/01/15

リコリス

21
このキッパリとしたタイトルがいい。 とうふとねぎとわかめ、大根と油揚げなどシンプルなお味噌汁も出汁をとると美味しい。鶏つくねきのこ汁、しらす明太子おろしごはんも美味しそうだけど、塩むすびが食べたいな。2024/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21565488
  • ご注意事項

最近チェックした商品